職場でも1つとても嫌な部分があるだけで、全体がすごく嫌になることあります。

僕の職場は、定時では帰りずらい空気があって、ちょっと残業してみたり。
結局自分のプライベートの時間も会社に奪われてしまっているストレスが嫌です。

ああ!私もそういう職場の経験ありますよ。「え?もう帰るの」って顔されるんですよね。
それでは、行動に導くための方法をお教えいたしますね。
【こんな職場ストレスお悩みの方へ】
- 休暇取っても解決しない
- どんどん嫌な部分が増えてきている
- でも将来も不安で我慢している
職場のストレス 発生頻度と度合を把握する
ピンとなるストレスがどこにあるのか、また発生頻度を把握する。
毎日発生するストレスなのか、頻度は2週間に1度だが度合が大きいものなのか。
- 働くことそのものへのストレス?
- 仕事内容
- 通勤時間や通勤距離
- 服装
- その社風によるもののストレス?
- 扱われ方
- 朝礼やその会社特有のイベント
- 労働時間
- 特定の条件?
- 特定の人
- 特定の業務や担当
- 特定の環境(節電している、狭い)
ストレスが一時的な物なのか、継続的なものなのか、突発的なものなのか、自分の中にストレスを感じているものがあることがあるとわかったら、それに対して自分の理想はどうありたいのか?を考えてみよう。
ストレスがあるということは、必ずしも何か自分が不足しているとか、足りないわけではない。あなた自身の素直さを自分で知るチャンス!
職場のストレス 行動シミュレーション
職場でストレスに感じていることは把握できた。
では、次にストレスを軽減するために自分がとれる改善行動を考える。
- 社内のどなたかに相談できる人は?(上司,人事,相談窓口)
- 転職したいのか?
- 働き方そのものを見直したいのか?
職場のストレス 自分の内面の葛藤部分を把握する
とはいってもなかなか未来を変える行動には移せないもんです。
理由はその先の心配もあるし(よりやりにくくなったら最悪!)転職ともなると経済的な不安もあるし、このコロナの時期で転職して仕事が見つかるかどうかもわからないし。
ちょうどイメージでいうと、飛び石の次の石までが飛べる勇気がない感じ。先に石はあるけど、そこに飛びわたる勇気がない。もしかしたら足が滑って転んでしまうかもしれない不安

一方でストレスの習慣化に耐える対価は?
- でも対価となるものがあるのか? EX)〇〇部長と距離が近くなる
- 一時的なものなのかずっとあるものなのか? EX)部署特有のものなのかどうか
職場のストレス どちらをより信用していくか
ということは、内面(行動実行への葛藤)と外面(ストレス要因)の2つが存在することになる。

もしかしたら行動実行にうつすだけの勇気やしがらみがなければサクッと行動しているのかもしれない。
行動対策しやすくするための特徴
- 上司との個人面談のタイミングや人事とお話する機会があるとき
- 自分をサポートしてくれる人がいる
- 例)家族や友達がいる
- 例)コミュニティーがある
- すでに自分で動き出しているものがある
- 目的に向かった行動や計画
飛び石でいうところの、現在のストレスはありつつもまわりのみんなが「大丈夫だよ!いけるよ!」と応援してくれつつ、片足を前に出し始めていてあとはピョイっと体重移動しちゃえ向こうの石に渡れる状態。

まとめ
職場のストレスは悩ましい物です。
そのストレスから抜け出すためには未来を変える行動が伴います。
しかし行動を実行することへの不安や恐れもありなかなか実行に移せないもんです。
職場のストレスにありながらも、支えてくれる家族や友人、または既に動き始めている計画(勉強や計画)があると人は動きやすくなります。
本当に自分の人生を生きるために一度頭の中をリセットして、思い込みや不安なしに自分はどう生きていきたいのか?考えさせられる一冊もこちらに貼っておきます。