西日本イオンでスタートした「レジゴー」というレジに並ばずに決済できるシステム。
珍しいもの好きの私は、ちょっと気になったので調べてみました!
そもそもの大きなメリットは?
「レジに並ばずに時短で済ますことができる?!」
レジゴーの仕組みは?
必要なものはこのスマホのような専用端末。これで商品バーコードを読み取ります!それでは行ってみましょう!

①入り口で準備
買物かご+デバイス

②買物かごに商品を入れデバイスで読み取る

③買物終了後にレジにあるQRコード読み取るとデータが精算機に送信される。あとは精算機の画面にしたがって操作。
レジゴー どうなんだろうか? 井戸端会議

レジゴー面白みはあるんだけど、そこまで必要なのだろうか?

あーら、脳にはいい刺激じゃない?こんな時こそ脳は喜ぶわ 。

あらー、また機械なのね。新しいレジ難しくないといいけど。

僕はレジゴー期待していますね!

コロナによって電子決済とか触れずにできるサービスが増えている一方で、不特定多数の人がレジゴーの為に使いまわす端末に触れるというのは、心配ですね。
確かに、新しい試みは楽しいですよね!レジゴーやってみたい!って思うし。しかし残念ながら、まだ全国展開されていないため、実体験できない人も多い。
本当にこの新しいレジのスタイルは必要だろうか?と思う点は
- そこまでレジ時短を求めるならネットショッピングでいいのでは?
- 結局慣れてもレジ精算部分のみが時短な気がする
- レジでの端末操作に不慣れで時間かかりそう
- 今までのセルフレジじゃダメなのだろうか?
時短ならレジゴーじゃなくてもネットショッピングでいいのでは?
それを言ってしまったらおしまいですが,もちろんネットショッピングでは得られない価値観というものが店舗にあるからこそレジゴーのような施策ニーズが必要なのかもしれませんね。
一旦ネットショッピングVS店舗でショッピングの比較をしてみました。
という点から、ショッピングでは、
お会計に限らず多方面において「時短」を実現することが可能なんですよね。
【余談】ネットスーパーもイオンではやっています。しかも、店頭、ロッカー、ドライブスルーで受け取れるシステムも完備されていて優秀ですよ!こちらに参考記事貼っておきます。
次に店舗でのお買い物のメリットは?というと
【余談】時短テーマなので、こちらの記事もおすすめです!

おそらく、店舗で扱う商品も珍しいものがあったり、いるだけでも楽しくなってしまうようなお店だとテーマパークのように混雑が考えられる。そうなってくると、せめてレジの行列はなんとかしたい!と思うかもしれませんよね。

まあ、確かに。けどイオンさんの商品は面白いものがあるし、こういう試みも好きです。
レジゴー慣れてもレジ精算部分のみが時短な気がする
あえていうならば、「並んで」「お会計」という部分が無くなる分ストレスは減少しますよね。
ただこれもみんなが使い方が浸透してきたら…という感じですかね。
それに、エコバックをあらかじめカゴに設置して商品を入れれば、袋に入れるという作業もなくなり時短ですよね。

レジの部分にかかる時間で言えば、RFID(電子タグ)、商品が入ったカゴを置くだけで、瞬時に合計を計算しもかなりの時短効果と人件費の削減になっています。

そうそう!あれすごいですよね!
しかし、お客様がレジゴーではお客様ご指示が専用のデバイスを用いてスキャンしてカゴに入れることで通常レジ店員さんが行うスキャン作業をせずに済んでいるというものです。
お子様は喜んでヘルプしてくれそうですが、一方で急いでいる人、もしくはあまりデバイスが好きではないという人には問題もありそうですよね。
レジゴー端末操作に不慣れで時間かかりそう
どのタイミングでスキャンするべきなのか? もし、かごに入れたもののやっぱり違うものにした時など、一旦読み込んだものをキャンセルするなどの手間がかかるのではないでしょうか?
そういった操作に馴染めなくて、結局は通常の買い物よりも時間がかかってしまいそうな気がしますね。

ああ、確かに!スキャン漏れとか、何かしら操作部分でのトラブルは生じそうですよね。
今までのレジゴーじゃなくてセルフレジじゃダメなのだろうか?
近年スーパーでも通常のレジとは別にセルフレジが多く設置されていますよね。
中には、スキャンするのは通常通り店員さんがスキャンするものの、「お会計は①番の精算機でお願いします」など、精算機操作部分のみお客様が自力で行うっていうものもあります。
レジゴーはセルフレジのまた新しい版という感じですよね。
お買い物が便利なような不便でもありそうな感じですが、時間の問題でしょうかね。

レジゴー個人的な感想

とはいっても、実際に利用した個人的な意見まとめて起きます。
- 買物リストは携帯でみる、レジゴーの操作もあるで、忙しい
- 急いでいる時は、欲しい物をカゴにいれて精算機直前でレジゴーでスキャンしたくなる
(商品ピックアップしてスキャンしての作業が毎回かご入れる都度発生だと時間かかる) - バーコードが読み取りやすい位置にあると1つ購入したにも関わらず、数量2となっていたりするので数はよく確認したほうが良い
- コツをつかめば早い
- 現金で支払いをする場合、コインの詰まりなのかなんなのか、エラーがでることある。
係員お待ち下さいの画面が結構頻繁にでる。
まとめ
空港のチェックインカウンターでもマシンを導入していますが、結局のところうまく作動しなかったり操作間違いで凄く時間がかかってしまったりして、結局は近くの空港スタッフに聞くことになる。
レジゴーのような取り組みや、AIやテクノロジーを利用したサービスは今後も増えていくでしょう。
だけど、操作ミスとか使い方がわからないなどといった問題は必ず出てきそうですよね。個人的には、結局は人とのやりとりがもっとも早くてわかりやすいと感じそうな気がします。
みなさんはどう思いますか?