
こんにちは マズヤッテです。
留学するなら、「寮生活」と「ホームステイ」どちらがおすすめですか?
結論からいうと、短期間であればホームステイでギュッと集中的に吸収するのもありだと思います。
というのは、「語学習得」には文化と生活もセットでインプットする必要があるからです。
- 年間行事が過ごし方がわかる
- 日常生活がわかる
- 近所や神速との関わり方
とはいえ、滞在先のホストファミリーがどういう人達なのか?によっても変わってきます。
すごく外交的でなにかとイベントに参加するようなファミリーなのか、家の中でも静かに暮らすご家庭なのか。
というわけで、ここでは「ホームステイのメリット」に絞って解説していきたいと思います♪
ホームステイであれば、こんなことを期待したい!と思って行ったが違っていたということも充分ありえます。 それでは、いってみましょう!


私はHigh Schoolから渡米しました。
1年目はホストファミリーの家から黄色のバスに乗ってKentucky州にある公立高校に。
2,3年目はTennessee州のボーディングスクールで寮生活をしていました。
両方の体験をもとに解説しますね♪


ホームステイなら年間行事や過ごし方がわかる
【アメリカ大イベント】
クリスマス,感謝祭,独立記念日! アメリカの主要行事の時期のホームステイすると実際にどのような過ごし方をするのだろうか?というのが経験できますね。
飾りつけや特別な食べ物や習慣についても体験できるメリットがありますね♪
経験していなかったら知らなかった事柄もありますよ例えば…
クリスマスでは


日本ではお店で買ってきたクリスマスツリーを使うのが一般的ですがアメリカでは本物の木を買ってきてそこに飾りつけをするのも珍しくないんです。「クリスマスツリーの香りも楽しみなの」と言う人は多くいますね。日本人でいうところの蚊取り線香の匂いをかぐと夏だ!っていう感覚ですね。
[itemlink post_id=”10008″]
感謝祭では


特別なテーブルセッティングといつもと違うお皿やフォークを並べ家族が集まって感謝祭の夕食を楽しみます。メイン料理である七面鳥は非常に大きく食べきれないので、冷凍保存にしたり、七面鳥サンドイッチ食べたり、スープに煮込んで食べたりがしばらく続きます。
独立記念日では
独立記念日では、家の中での大きな変化はないものの星条旗を家の前に出したり、意識をしてか赤と青の色が入った服に選んだり(思いっきり星条旗のTシャツ着る方もいますよ)。あとはTVをつけてライブ中継のパレードや花火の打ち上げを見たり、庭でBBQをしながらビール飲んでにぎわいますね。独立記念日についてはこちらの記事もご参考にどうぞ↓


ホームステイなら日常生活がわかる
【食生活がわかる】
ご家庭によって、食習慣は異なってくると思いますが、ざっくりとこういうものを食べるんだなーとか料理が好きな方であれば、料理の仕方を学んだり、どこで買い揃えることができるのかを学んだり寮生活では得られないこを体験することができます。
【日常がわかる】
ホームステイ先では毎週日曜日は家族そろって教会に行くという習慣がありました。
それなりに綺麗な服を着て車に乗って出かけるのですが、あまり日本では馴染むことがない教会という場所や人々の様子を体験することができましたね。
食事の前にみんなで手を組んでお祈りをしてから食べるっていう習慣もありました。お祈りがあるご家庭だと、最後にアーメンって言ってから食事が始まるので開始の合図的なものがあってわかりやすいのですが(日本でいうところの「いただきます」的なもの)祈りの習慣がないご家庭で食事するときはいきなり食べ始めます。なんとなく違和感がありますね~😂
また日常がわかるだけでなく、世代によって暮らし方や置かれている問題や考えるべきことが異なり勉強になります。
【世代が違う生活を知る】
小学生,高校生,年配の方々などと共に暮らす事で異なる世代の生活風景が見えてきますね。
学校イベントや友達との関わりの会話が耳に入ってきます。日本でいうところの「かくれんぼや」「だるまさんが転んだ」のアメリカバージョンを知りましたね。
高校生であれば、行きたい大学、学びたいもの、どこに住むのか(一般的にアメリカでは大学生になると実家を出る人が多いです), どんなクラブチームに所属したいのか?など考えること満載です。
それから共に暮らしてはいなかったのですがホストファミリーのおじいちゃんの家には玄関ポーチに椅子にあって、そこに腰かけて過ごす時間空間が心地よかったですね。
ホームステイ 親戚や近所の人達との関わりもわかる
親戚の◯◯の結婚式や、◯◯の弟はAirForceに入っただとか、色々な話が家族の中ででてきます。
また、クリスマスや感謝祭の時は親戚も集まってきて一緒に食事を食べることもあるので、たくさんの人とのつながりをもつことができるので、楽しさはありますね。
また、アメリカの場合はご近所付き合いではどんな問題が生じるのかといったこともリアルで知ることができますね。
ホームステイだからこそ、色々貸してもらえる
電気ポット、テレビ、冷蔵庫、わざわざ買い揃えなくても良いってのは助かりますよね。
特に短期留学であれば、ちょっと貸してもらえる程度で充分だと思います。
私のホストファミリーには当時5歳と9歳の女の子がいました。
子供が読む本なら少しやさしめなので英語教材としてよく借りていた。特に英語に慣れていないうちは、大人に話すよりも子供と話す方がわかりやすかったり接しやすいこともあり助かりました♪
無制限機能盛りだくさんのレンタルサーバー

ホームステイの違い まとめ



それでは、まとめです
- ホームステイ体験は「語学習得」以外にも学ぶことが多い
- アメリカの生活、文化は寮生活ではつかみにくい
- 親戚の人との関わりもあり、たくさんの交流を体験できる
- 家電など自分用に買い揃えなくてもホストファミリーに貸してもらえる