
こんにちは マズヤッテです
いきなりですが、年末の大掃除に「ウルトラハードクリーナーバス用」で掃除しました。
これに頼るしか、もう先は無いと思っていたからです!
これが悩みとなっている課題の場所





アメリカでも愛用していたあのオキシクリーンでさえも落ちなかった。
一通りのものは試しました。
というわけで、本気で向き合いました!😤
汚れがある場所:風呂場の壁(最もシャワーに近い所)+鏡の下
壁の素材: サラサラ(文章で感覚を伝えるとしたら「檸檬堂の缶」に近い)で、汚れが落ちやすいはず
試した履歴: カビキラー、ウタマロ、お風呂マジックリン、クエン酸スプレー、ピカッと輝くシート、高圧洗浄もTryした




理想をいえば、シュシュっとふりかけて、後は流すだけ!のお風呂掃除ライフをイメージしている。
というわけで、次にしたことが…
風呂掃除の最強と呼ばれるものをゲット!
きっと同じような悩みを持たれたこと有るかたなら、
「ウルトラハードクリーナー」を知っている!ってなるかも。
どうやら、最強らしいので、これは試してみるか!と思ったのが「ウルトラハードクリーナー」との出会い。
多少高くても、これで私の風呂掃除のストレスは開放されるなら、いいや!と思って早速ゲット!


ボトルはこんな感じで、他のもとと比べると大きめ。 お値段も高めではある
どれどれ最強度を見せてもらおうではないか!とさっそく風呂掃除開始♪♪♪
結果ウルトラハードクリーナーは最強だったのか?
結果を言っちゃうと,私が課題としている汚れに対しては「最強」ではなかった💦
それだけそこが頑固な汚れなのかもしれない。
しかし、浴槽は指で触るだけで、キュキュッっと勝手に音がなるほどキレイになっているし、拭き取ったわけじゃないのに、
勝手に乾いてくれてました♪
ただ、「課題の場所」やドアの隅にある水垢や石鹸垢と思わる白くザラザラした部分は残ったまま。
あのオキシクリーンでも同様の結果だったために、ずっと悩んでいたのに…


ウルトラハードクリーナは何に対して最強だったのか?
手当り次第「強度」だけで取り掛かった私も甘かった…。汚れの成分をなんてちっとも気にしていなかった。
本来戦うのであれば、相手の弱い所を攻めていくべきだったのに。
アルカリ性の汚れ→←酸性のもので
酸性の汚れ →←アルカリ性のもので
水垢や石鹸垢の成分は「アルカリ性」なので、答えは、酸性のものを使う必要があったはず…
しかし、裏を見てみるとウルトラハードクリーナーは「弱アルカリ性」、でも湯垢、石鹸カス、黒ずみ、水垢も強力分解してくれると記載されている。


※オキシクリーンは「過炭素ナトリウム」って成分でこれも「石鹸カス」や「水垢」に効果ないものらしい
という理由でいつも問題の場所だけは、いつまでたっても白っぽく残っていた。
休憩しながら、ちらっとアマゾンを見ていると「ウルトラハードクリーナー水垢用」なんていう商品も
あるではないか!!! 聞いてないよ!!そんなの!! なんで今それを言うのよ、アマゾンさん!


アマゾンさんに見られていたかのようなタイミングで出てきたけど、買いません😤
なぜなら、アマゾンさんの手のひらで踊らされて続けてたら、どんどん物が増えていくばかりというのがわかっている。
というわけで、新たに何か買い足すことはせず、家にある物であらゆることをTryしてみた❗
風呂掃除の戦い記録
浴槽が乾燥している状態からスタート
濡れた状態よりも汚れに真っ向から向き合えると思ったから
- クエン酸スプレー
- レモンのごみ
- 食器洗剤



ただ、クエン酸でも今まで効果を実感できなかったことから、今回はブラシ側の「粗さ」を変えて掃除しました。
もしかしら、激落ちくん 風呂ごとクリーナーはもこもこが汚れに対して癒やし系だったのかもしれないわね😂
3つの粗さの物を探し どれが1番効果あるかやってみた
粗目のスコッチブライト スポンジ 😤
レック 激落ちくん 床用ブラシ 😤
ステンレスたわし(フランパンの焦げなどを洗うようなもの)😤
なんと最も効果があったのが「ステンレスたわし+食器洗剤」のペアだった!!!
壁でも効果あり,蛇口周りでも効果あり,床でも効果ありってな感じに。
ステンレスたわしは、ダイソーでも買えます。見た目はこんな感じのたわしです↓
よくフライパンやグリルの焦げの汚れに使うものです。


食器洗剤は、速乾タイプのキュキュット使ってます。風呂掃除では、水を加えすぎないドローっとした状態が残るまま使用してみました。 これでもかーーーー!!っていう気持ちも込めます。
(💬注意点:ステンレスたわしは粗いため傷ができてしまうので、力はいれずに床の上を撫でるくらい)
レモン汁、クエン酸スプレー +ステンレスたわし の組み合わせも効果ゼロではなさそうだが、液体量が多いから滑って空振りしている感じがした。 スケートリンクの上を滑っているだけのような感じで。😂
色々ためしたかいがあった!!!汚れが薄くなってるのは確か♪ お?


壁の表面を指でさわると、違いがわかる!!ザラザラ感がない!!! ス、スー、ってなってきた♪
明らかに、削り落とされた感あります!
これを何度か続けたら、スースーってなる気持ちが高まってきました。
なぜなら、シャワーですすいだ後、サーっと自ら乾く感じわかります? あれ!あれになったんです。
つまり、水垢や石鹸垢の凸凹が、削り取られ、表面が平らになったということだと思う。
頑固な水垢や石鹸垢は、粗めの物でやつける! ということなのかもしれない!
今後の対策捉えかえたを変えてみる方が早い
さて、今回の掃除体験から今後のことを考えていた。
・毎回こんな風に時間を苦戦しているわけにはいかない。
・毎回アマゾンさんの手のひらで踊らされ続ける「強度」のクリーナーを求め続けるわけにもいかない
しかし、すごくわかっていることは
「今まで通りの風呂掃除or風呂場の使い方では、汚れ方も今まで通りこれからも続く!😤」ということ。
なにかしら習慣や捉え方を変えないといけないので
水垢・石けん垢(アルカリ性の汚れ)が蓄積しにくい使い方を意識したいと思います!
・ダイソーでも売っている水スクレーパーで水けを取る(悩み期間中ダイソーで出会った)
・風呂場をすぐ乾燥させる
・クリーナー(洗剤)の強度ではなく、成分で戦う
・粗さのある物で掃除する「水垢掃除日」を別途設定する
というわけで、気持ちもスッキリできた体験でした♪



ダイソーでも買えたの水スクレーパーはこんなのです


みなさんのお掃除体験でも効果があったのがあればぜひ教えてくださいね♪