
こんにちは マズヤッテです
アメリカでキャンプファイヤーする時ってみんなどんな物作って食べてますか?
キャンプのシーズンですね♪ウキウキしちゃいます!
アメリカといったらバーベキューは超日常的だし、自分の家の裏庭でキャンプファイヤーを楽しむ人もいますよ😂 ↓こういうのはまだグランピングっぽいほうです…。


(リビングのソファーを裏庭に出しちゃいました!っていう裏庭も見かけたことあります😂)
そこまで本格的なら、一体何を作って食べているか?という疑問になると思ったので定番のメニューを3つご紹介したいと思います。(日本でも簡単にできるのでキャンプに行く際はTryしてみてください♪)
- 賑わいながらキャンプファイヤーを楽しみたい
- できれば作るのに忙しすぎない料理を作りたい
- 料理の作り方も知りたい
- 買い揃えるのはどこがおすすめか知りたい
キャンプファイヤー 3つの定番料理
キャンプファイヤーを楽しむには、正直ほっとらかしておくくらいの楽さが大事です!
ゆっくりお酒のみながらアウトドアで寛ぐ楽しさも逃したくないですよね♪
というわけで、ここでは、「アルミフォイル」に包んで焼くだけ!の料理に絞ってご紹介します♪
- ホットドッグ
- ベイクドポテト
- ブリトー
(※日本でも知られるようになってきたS’more(スモアと読む:焼いたマシュマロをビスケットで挟んで食べる)はどちらかというとデザート感覚なので食後のお楽しみにどうぞ!)
こちらの動画にS’moreの4つの楽しみ方おすすめです→S’mores 4ways
では、いってみましょう!



キャンプお好き?
ここのキャンプ場すごくいいよ♪↓


キャンプファイヤー料理 その1:ホットドッグ
必要な材料
ホットドッグ用のパン
ホットドッグソーセージ
アルミホイル
玉ねぎ(みじん切り)
レリッシュ
バラチーズ
作り方
- ホットドッグソーセージをグリルorフライパンで焼く(焦げ目つける)
- ①をホットドッグ用のパンにはさむ
- ②をアルミホイルで包む
- 火が弱い焚火の中に③を入れる(もしくは網の上で焼く)
- 時々アルミホイルの中のパンを確認して少し表面がカリカリしたら完成
- (お好みで)玉ねぎ/レリッシュ/バラチーズを載せ完了
チリビーンもおすすめ



チリビーンズをホットドッグにかけて食べるのもおすすめです♪
チリビーンズも作るのはめんどくさいという方は、チリビーンズ(缶)を買って、中身を鍋で温めたらホットドックにかけて食べる!っていう方法でもOKですよ。
ホットドッグといれば連想させられるのが「アメリカ独立記念日」それにちなんだ記事はこちら


キャンプファイヤー料理 その2:ベイクドポテト


必要な材料
じゃがいも(大きめ)
アルミホイル
サワークリーム
バラチーズ
細かくカットされたカリカリベーコン
小ねぎ
作り方
- じゃがいもを洗う
- 洗ったじゃがいもをアルミホイルに包む
- 火が弱い焚火の中に②を入れる 時々箸を刺して柔らかさの確認
- じゃがいもの中央をカットして間にサワークリームと入れる
- お好みでカリカリベーコンと小ねぎを上から散らす



カリカリベーコンは簡単につくれますよ!
こちらのブログを参考にしてね♪


キャンプファイヤー料理 その3:ブリトー


必要な材料
トルティーヤ(ソフト)
スクランブルエッグ
ハム ※ベーコンでもひき肉でもOK
玉ねぎ(みじん切り)
ゆでたじゃがいも(角切り)
バラチーズ
(お好みでサルサ)
作り方
- 肉、玉ねぎをフランパンで炒める
- スクランブルエッグに①を混ぜあわせて、ゆでた角切りじゃがい、チーズも加える
- トルティーヤに②を入れ中身が見えないように包み込む
- ③をアルミホイルで包む
- 火が弱い焚火の中に④を入れる
- 全体があったまって中のチーズがとろけてるだろうタイミングで完了
- 中身は調理済みの具材なので、あったまればOKです。





トルティーヤは結構便利ですよ♪
焼肉と野菜いれて食べることもできるし。
ただトルティーヤが乾燥すると硬くなってしまうので、余った分はジップロックなどにいれて保管するようにしましょう。
それから最近私がお気に入りなのが、台湾のトルティーヤとされている”ダンビンピー”というもの。
これも見た目はトルティーヤと似ていますが、もっともちもちしている!!!
キャンプファイアー 初心者でも難しくないメニューとは?
キャンプファイヤーとガスコンロを使って調理する場合のメニューの大きな違いは火加減調整です。
慣れないうちは、火が弱かったり、もしくは強すぎたりの調整が難しいと思います。
最初から手の混んだメニューを作ってしまうと、調理もしなければならないし+火加減調整 というのでせっかくのキャンプファイヤーそのものが楽しめなくなってしまいます😔
できるかぎり、弱火でほっとらかしておけるくらいのゆとりがあるほうがいいと思います。
日本メニューでいうと、「焼き芋」結構いいですよね!
【参考までに】
Costcoだと色々買いそろえられますが、ちょっと量が多すぎる!という方には「業務スーパー」のご利用おススメします。品ぞろえも豊富で安い。トルティーヤのような輸入食材も扱っているのでお近くの店舗で是非確認してみてくださいね♪
業務スーパーおすすめについてこちらの記事もどうぞ


キャンプファイヤー まとめ



それではまとめです
- キャンプファイヤーをするなら簡単なメニューがおすすめ
- 一緒にみんなとキャンプファイヤーしながら賑わうことも大事
- キャンプファイヤーは火加減が大変
- ホットドッグ、ベイクドポテト、ブリトーのご紹介しました
- 買い出しは業務スーパーがおすすめ(めずらしい輸入物もおいてありますよ!)