
こんにちは!マズヤッテです
スニーカー選びする時って何を基準にしたらいいの?
という内容について解説していきたいと思います♪
みなさんはスニーカー靴を選ぶ際、何を基準に選んでいますか?
・話題、流行りとなっているカッコいいやつ
・有名スポーツメーカーの評判
・店頭に行って見て気に入ったもの(スタイル,色など)
・Sale中やお値段的に心惹かれるものがあれば
・自分の好きなメーカーに限定して選ぶ
・履き心地や動きやすいものであればこだわらない
・以前履いていたお気に入りのリピート買い
ちょっと角度を変えて「足型の計測器」を使った靴選びについて解説していきたいと思います。



私は週3回ジムに通っていますが、靴選びを意識するようになってからは、体の疲れ具合が変わってきたと実感しています♪是非みなさんもトライしてみて
(💬私は左足の方がサイズが若干大きいのですが、扁平足でアーチが崩れていることが足型計測でわかりましたよ)
なぜ足型を測定する必要があるのか?
なぜ足型計測をするのか?
それは、足があなたの体を支える土台となるからです。
ということは、あなた自身の足の形(幅が広い、扁平足ぎみ)や靴のサイズというだけではなく
・歩き方の癖
・重心のかけかた
・足指の使い方
などを理解した上での靴選びをすれば、体全体への負荷も軽減できる!ってことにつながるんですね😊
例えて言うならば、「枕選び」も睡眠に影響します(ってことは翌日に影響する)!って言われいますが、靴も体に与える影響は大きいと思います。
なぜならば、枕にしろ、靴にしろ自分が楽と思っている物が必ずしも体には良いとも限らないからです。
高い枕が好き!といっても、首から背骨にかけて極端に曲がった状態になるし、柔らかすぎる枕では、頭が沈みこんでしまって左右に動きにくくしていまいます😣
などなど、体の形、姿勢を意識するということは、負荷なく体を守ることにつながるんですね😊
24時間足楽生活!疲れ知らずの【足裏アーチ形成サポーター】

足型計測で何がわかるの?
足型を計測すると何がわかるのかざっくり解説しておきましょう。
- あなたの歩き方の癖
- 体重のかけ方
- 指に使い方
- 足の形状
- 正しいサイズ
計測器によっても色々だとは思いますが、私が試した場所では無料にもかかわらずこんだけのことを計測してくれましたっ!
今まで靴のサイズしか意識していなかったけど、もっと早い段階から「足」を理解しておけばよかったなと思います😣
ゼビオで靴選び 無料で足型計測
「足型計測するといいですよ」といっても、まずは体験してみたいですよね。どんなもんなの?って。
身近にあって、無料ならやってみてもいいかな〜と思うのが本音だと思います。
というわけで、評判のスポーツゼビオの足型計測に!Let’s Goですよ😂



ゼビオのアプリを事前にいれておくことをおすすめします.(店内のWifi繋がりにくい回避)
(※アプリ入れるだけでなく→オンラインストア会員にもなること)
もし、気に入った靴があった時に、即ポイント加算できる他、足型計測した結果をアプリからも確認できるから♪


こちらゼビオ店舗一覧から、お近くのゼビオを確認することができるので、最寄りの店舗をさがしてみてくださいね♪
足型計測した後の靴選びは?
計測だけしてもらっても、それを元にどう靴選びをするのかわからなければ進みませんよね😣
なんせゼビオにはたくさんのスニーカーを扱っているので、自分に合うものを探すだけでも苦戦してしまいます。
でも安心して大丈夫ですよ!😊
足の計測結果をもとに、マッチする靴何種類かSuggestしてくれます。
ちなみに、その場で買わなくても大丈夫です!足型計測だけしてもらっておしまいでもOK😂


足型計測結果をもとに、店員さんに商品を出してもらって、早速試し履きして、歩いてみましょう♪♪



ね?簡単でしょ? Suggestしてもらった靴のデザインが必ずしも自分の好みであるとも限りません。あくまでも、あなたの足に基づいた靴選びですね
ゼビオなら、色々なメーカーな靴がおいてあるので、メーカーごとにある癖や相性も把握した上で靴選びができるんですね。😊
インソールだけ欲しい時もゼビオで計測
今回は靴だけを購入しましたが、インソールの計測もやってくれます。自分に合うインソールって正直わからないけど、ゼビオのスタッフに「インソールを探してます」と声かけると親切に対応してくれますよ。
ちなみに、今までインソールだけを変えたご経験あります?
足の形、癖を捉えたうえでフィットするものを選ぶことはこんなにも楽なんだなーと感じると思いますよ♪ もしインソールにご興味ある方は店員さんに相談してみてくださいね♪
流行りの靴選びで危険な点



ちょい余談です
運動する内容によっても靴は違ってきますよね。
例えば、ランニングシューズでいえば、有名なランナーや評判の靴をいきなり真似するのはとても危険ですよ!ってことをお伝えしておきます。
なぜか?というと、ランナーには、日頃のトレーニングによって徐々についてきた筋肉やバネがあっても、同様にあなたに適すとはかぎらないからです。
捻挫してしまったり、足をかばう歩き癖ができてしまったりなどあるようでは、正直楽しくないですよね。
またシューズによっては、通気性をよくするために底に空気穴のようなものや外側がメッシュ状になっているものがあります。 室内でトレーニング用として使うという場合は適していても、普段外で履いていて雨が降ってきたときに、ちょっとの濡れで靴がすごく濡れた!という不便さもあります。
足型計測 結果を最大限に活かすには?
さっそく自分に合う靴を選んだにも関わらず正しく靴が履けていなければもったいないですよね😣
足を靴で包み込むように吐くイメージで履いてみましょう!
- 靴紐をゆるめる
- 踵を合わす (トントンと踵だけを地面につけはめ込む感じ)
- 靴紐でしっかりとめ自分の足を包み込む
計測結果を基に選んだ靴を購入後、最初は履きなれないなどあるかもしれません。
定期的に履くようにして、足に慣れさせましょうね😊
そのうち、気付きもあるかもしれません。例えば、膝の痛みが無くなったなど。
足型計測の評判は?
足型計測を使って靴を買っている人はまだまだ少ないと思いますが、一体世の中の評判はどうなのか?について調べてみたところ、残念な話オンラインで靴を買う人が多くなっているようです。
ということは、自分の足に合うかどうかよりも、デザイン性や品数、価格部分に重点が置かれているのではないかと考えられます。



ZOZOTOWNのZOZOMATの利用なのかしらね?
では、シューズアドバイザーが足型計測を使った靴選びの動画を見ていただければ、きっとあなたも使ってみたくなると思いますよ!
ゼビオで足型計測を使った靴選び まとめ



それではまとめです
- 自分の足に合う靴選びには「足」を理解することが大事
- 足型計測器で:体重のかけかた、足指のつかいかた、歩き方の癖、形状も把握する
- 評判のゼビオスポーツなら無料で足型計測器やっています
- 足型計測結果にもとづいて、あなたに合う靴選びをしてくれます
- 自分の足に適した靴選びをすることで身体全体への負荷が減る。