
こんにちは マズヤッテです
これからアメリカ留学する知り合いからの質問
アメリカ留学での食事が心配です。
寮生活ではキッチンなしで自炊になるかもしれない事も含め、事前に知っておくべきことありますか?
現地の様子がわからないと、想定もできないですよね。
というわけで、本日は「アメリカ留学先での寮での自炊」について解説していきたいと思います。
色々不安があると思います。例えば…
- 学食(Cafeteria)は遅くまでやっているのか?
- もしお腹空いてしまったら食事はどうすればいいのか?
- 寮にはキッチンがあるのか?
- 食材はどうやって手に入れるのか?
- キッチンがあったとしてルームメイトと仲良く使えるかな?
- 洗い物とか溜めないだろうか?
私の経験を含めながら、解説していきたいと思います♪
アメリカ留学先での食事ついて
結論から言っちゃうと下記条件が揃えば留学先の寮でも自炊できますよ♪
- 一人で買い物行ける手段ある(車がある、都心部であればチャリや徒歩でも行ける)
- キッチンのある寮
もし、留学先で条件が揃わなかったらどうすりゃいいんだ?って点について話していきましょう♪
日本のように歩いてすぐにコンビニがあればいいのですが、アメリカではその感覚は期待できません😔
というか、日本のコンビニにようにあれこれそろってないです。
アメリカ留学先の寮での自炊
留学先の学校によって様々ですが、ざっくりと寮にはいろんなパターンや分け方があるってことを把握しておきましょう。
(📝留学先の学校のホームページにResidence Lifeといったような項目があれば、きっとDormitory(寮)についても何かしら書いてあると思います♪)
- 男子寮・女子寮
- Freshman,Sohomore寮(大学1,2年生)
- Junior,Senior寮(大学3,4年生)
- キッチンあり/なし
- 1つの部屋を2人でShareするタイプ
- 各個人部屋+共有スペースをShareするタイプ
また寮の他に夫婦で学生している方向けにMarriage Housingと特別なハウスもあったりします。
できればキッチン完備されている寮に住みたいですよね(自分で選択できない場合がほとんどですが)
もちろんキッチンなしの寮でもカップ麺くらいはできるように揃えたいですよね。
では、さっそくご紹介しましょう!
寮での自炊 キッチンありの場合
おっと!その前に食材の入手方法も考えなければなりません💦
そっか~アメリカは日本みたく歩いてスーパーにいける環境とも限らないかぁ。
車を持っているor持っていないによって作れるものが大分変わってきますね。
車ありの場合、アメリカ現地にあるスーパーやAsianMarket(アジアの食料品店)にいって馴染みある日本の食材を買って自分で調理したりまたは外食すればOK。
車なしの場合はルームメイトや友人に連れて行ってもらった時に食材を調達しておく感じになるでしょう
※事前にキャンパスの周りにあるスーパーの情報をGoogle Map等で調べておくといいかもしれませんね。



現地のアメリカ人学生はキッチンでどんな食事を作っているのか? こちらにまとめておきました。(ご興味あれば青い所押してご覧ください)
現地のアメリカ人学生は何作って食べてる?
現地のアメリカ人の学生は、ハンバーガーヘルパーといってひき肉まぜるだけでできる簡単料理をしている人寮では多いです。Dorm生活定番食材ですね。
それから、日本のお弁当のような冷凍食品でそのままレンジでチンする食べ物、英語ではよく「TV Dinner(ティーヴィーディナー)」というんですが、それで済ます人もまれにいます。
(正直あまりおいしくないので、それを買うならファーストフードに行っているでしょう😂)
まあ、料理をあまりしない人は、トルティーヤチップスにチーズやサルサつけてボリボリ食べたり、シリアル(アメリカはシリアルの種類がすごく豊富)を食べて腹を満たしてますね。
学生という身分ということもあるかもしれませんが、ガッツリ煮込み料理をして主婦のように備える!っていう人はあまりいないです😂 (だけど冷蔵庫のなかには、Dipだの、ジュースだの、大量の食材が入ってたりします)


留学先の寮での自炊 キッチンなしの場合
寮にキッチンがない!場合は、キャンパス内のカフェテリア(食堂)で食事をするのがメインとなると思います。
大きな学校であれば、キャンパス内にカフェがあったりファーストフードがある場合もあるので、営業時間を事前に調べておくのがよいでしょう!
それでも、夜お腹が空いてしまった場合の食事はどうするか?
現地にある一般の食品スーパーではアジア系の食材は少ないもののMaruchanのカップラーメンはアメリカでも人気で一般の食品スーパーでも購入可能です。
味も何種類かあって、アメリカ人の学生でも食べている人いますね。
※おすすめなのが、パッケージタイプのMaruchanの「Oriental」味 ↓ この青いパッケージです





余談:カップ麺にお水いれて電子レンジいれて調理するメキシコの留学生がすごく多いのですが、電子レンジの中で引火してしまう可能性があるので注意してあげましょう😂(PS:しかもカップ麺にタバスコかけます)
※電子レンジくらいは、共同スペースに置いてあったりもします。
誰かがポップコーン作るために使った後とかで、ちょっぴりポップコーンの香りがしますが😂
キッチンが無い寮の場合でも、せめて小さな冷蔵庫、お湯沸かすポット,炊飯器は持っておくと良いでしょう。いざという時に便利です!(もしくはルームメイトと一緒に使わせてもらうなど相談しあってみましょう♪)
あると便利な自炊器具
- 電子レンジでも使える大き目のスープマグ
- 平たいお皿
- Silverware(スプーン・フォーク・ナイフ)
- 飲み物用マグカップ
- これくらいあれば十分です。
- もちろんキッチンがある寮ともなれば鍋やフライパンが必要ですが、スーパーで$5くらいで手に入りますし、もしかしたらルームメイトが貸してくれるかもしれませんよね。
現地で買い物いけば買えることなんですが、スーツケースに余裕があれば、日本の100円ショップで簡単な物を持っていくのもありかと思いますよ。
(アメリカにもDoller Treeっていう$1ショップがありますが、良くも悪くも海外って感じです😂。それと日本のようにあちこちに$1ショップがあるわけではないです💦)
アメリカ現地では車がなかったりすると、どのタイミングで誰と買い物にいけるか自分の都合で動けない事もありえます😔
最初はカフェテリアで食事をおすすめ 理由は?
最初の1学期目は様子を見る期間として、カフェテリアで食事することをおすすめします。
自炊することや誰かに頼ってスーパーに行かなくてもまずは、キャンパスライフに慣れることに集中しましょう。(1学期過ごしてみると友達ができて、車で連れて行ってくれる人見つけらるかもよ?)
カフェテリアの利用について
利用する頻度によって食事代金は前払いのケースがほとんどです。
これも留学先の学校の仕組みによって色々なのでなんとも言えませんが、こういう形式もあるんだよってことを頭にいれておく程度で大丈夫です。
週にどれくらいカフェテリアで食事するかという「Meal Plan ミールプラン」(食事プラン)が何パターンがあります。
例えば…
- 7meals (週7食のみのプラン/例えばランチだけはカフェテリア利用する)
- 15meals(週末以外 1日3食カフェテリア利用する)
- 21meals (週末も含め 1日3食カフェテリア利用する)
最初のうちは、色々な勝手がわからなかったりするでしょうから、21mealsを注文しておくのが安心ですね。
プリペイドカードのようなものにMeal Planをチャージして利用する場合もあれば、学費と一緒に振り込み、カフェテリアで食事の際にStudent IDをスキャンするという仕組みのところもありますね。
寮でもデリバリーピザの注文
寮の前にピザ屋ロゴの宣伝が乗った車が止まっていることがよくあります。
誰かピザ注文したな!ってのがすぐわかりますね😂



ちなみにアメリカの場合ピザ屋のデリバリーは車で来ます。
日本みたいな宅配スクーターで来ないですよ😂
現地ではピザ屋の電話番号情報、もしくはWeb注文できるかなど知っておくと良いでしょう
(※注意 デリバリーの方にチップを渡すのを忘れないで!😤)


オンラインで食材を手に入れる
今の時代であれば、オンラインで入手する留学生もいると思います。
例えばオンラインでも購入可能な日本食のサイトを探してネットで購入して配達してもうらほうが、日本から毎回送ってくるよりは安いでしょう。
アメリカ現地の生活になれてくれば友達に連れて行ってもらったり、車の免許を取得して自由に行動できる範囲が広がってきます。そうなってくれば、生活に広がりができて楽になりますよ♪
(運転には充分気をつけて下さい。絶対さけたほうがよいエリアや時間帯など把握しておきましょう)
寮でのキッチントラブル避けるためには?
トラブルという程でなくても、ストレスに感じることがあるかもしれません。
日本人同士との共同生活でももちろん生じることです。
例えばこういったこともあるかもよ?ということを頭にシミュレーションしておくといいでしょう。
- ルームメイトが使った後のキッチン汚れが凄い
- 洗い物置きっぱなし
- 自分の食材として買っておいたのに、使われてしまった
- スポンジ、食器洗剤、キッチンペーパーなどの共有で使うならどういうルールで買うか
ちなみに、ムカつくからといって、ガン飛ばしても通じませんよ😂
ただ、感じが悪いだけで終わってしまうので、なぜガン飛ばす状況にあるのかを言葉で説明しましょう(英語の練習にもなります)
ちなみに、私にはアメリカ人のルームメイトがいたのですが、散らかすキッチンのみならず部屋も散らかすタイプでした😤
でも、当時まだ車をもってなかった私は、よくあちこち連れて行ってくれたので、助かりましたよ。
(ちなみに、あれから15年以上たっていますが、未だにルームメイトと連絡とりあってますよ😊)
そうそう、週末は一緒に朝ごはん作ったりもしましたね♪


留学先での自炊 まとめ



それではまとめです
- 留学先の寮生活では、キッチンあり・なし 把握しましょう
- キッチンがある寮であっても、最初のうちはカフェテリアで食事するようにしましょう
- キッチンがなくても電気ポット、電子レンジ、簡単な自炊器具を用意しましょう
- ルームメイトとのトラブルを避けるためにも事前に想定も考えておきましょう