
こんにちは♫マズヤッテです。
我が家には14歳の老犬がいます。
先日動物病院に行った時に、待合室でこんな会話のやり取りを聞きました。
💬A:「犬の混合ワクチン接種は義務じゃないし、値段も高いから受けなくてもいいかな〜と思って」
💬B:「そうなのよね〜。副作用もあるっていうし。」

確かに「狂犬病予防接種」と違って義務ではない。
それに、費用も8000円近くして高いのは確かだけど…
というわけで、本日のブログは、みんなと一緒にもう一度考えてみたい「犬の混合ワクチン」について。 あなたはどう思う?
毎年この時期になると、狂犬病予防接種、フィラリアの検査などで動物病院は混んでいます。
動物病院には、「犬の混合ワクチン接種」の案内ポスターも貼られてあり、どうしようかな〜と悩む人もいらっしゃるようなので、我が家の場合はどうしたか?について語りたいと思います♫
とういわけで、
犬を飼い始めた方、毎年悩んでいる方にこの記事が参考になったらいいな〜と思ってます😊
- 犬の混合ワクチンって何?
- なぜ悩むのか?
- 知っておくべき事とは?
犬の混合ワクチンって何?
犬にも「伝染病」というのがいくつかあります。
感染すると最悪の場合死に至るような病気もあり、動物病院では「混合ワクチン接種」を受けることをおすすめしています💉
「混合」と言われているのは、いくつかの伝染病の薬をまとめて1本になっているので、何本も注射を別々に打たずに、一回で済む。
また、混合ワクチンには種類が多くあり、5種混合ワクチン〜10種混合ワクチンくらいまで、幅広い伝染病に対応したものもある。
どれを選ぶかは、ワンちゃんの行動範囲も含め、かかりつけ動物病院の先生と相談するのがベスト♫
犬の混合ワクチン接種 悩む理由は?

【受けない場合のリスク】
犬の混合ワクチン接種は、義務化されていないんです。※一方で、「狂犬病予防接種」は義務です✍
義務じゃないなら、混合ワクチンを受けないという人もいます💦 (⚠伝染病の感染リスクはある)
それ以外の理由として、過剰摂取を避けるために毎年は受けないという人もいる。
(※ただ過剰接種になっているかどうかは自己判断ではなく、後ほど解説する、「抗体検査」の結果を元に適正回数を決めるのがBetter😊)
【受ける場合のリスク】
一方で、受けることの不安もあります。
犬の混合ワクチン接種による副作用というのも稀にあるため、どうしようか悩む人もいるんですね。

接種後は15分程、動物病院内で待機してくださいね♫
また、接種後1週間はシャンプーや激しい運動など避けるように指示されます。
ということから、 「受ける or 受けない」 という悩みに直面するんです😣

それに加え、我が家の愛犬は、去年「頸部椎間板ヘルニア」の手術もした
老犬(14歳)だし、混合ワクチン接種による負担が大きいのでは?
と悩んでおりました。 後ほど、結果と理由もお伝えします♫
犬のワクチン接種証明が必要な場面とは

他の犬達と交流することもないなら、受けなくてもよい?
という方もいらっしゃると思います。
しかし、ペットホテル、トリミングサロン、ドッグラン、ペット同伴可の宿泊施設など利用する際には1年以内の「狂犬病予防接種済証」と「予防接種証明書」を提示することを求められる場合がほとんどなんです。
ちなみに、「接種証明書」は自動的にはもらえるわけではなく、動物病院の先生に「接種証明お願いします」と言えば出してくれるので、必要なくてももらっておいた方がbetterよ😊♫
【接種証明とはどんな見た目?】
狂犬病予防接種済証

予防接種証明書

✍狂犬病予防接種と混合ワクチン接種は、まとめて同じ日に行わないようにしましょう♫
もし犬の混合ワクチン接種を受けない場合は?

あら、でも混合ワクチン接種受けてない理由で、トリミングしてもらえなくなっちゃうの?
というご心配される方もいらっしゃるかな〜と思ったので
「犬の混合ワクチン抗体検査」について語りたいと思います。
抗体検査とは、伝染病に対する抗体があるかどうかを検査するものです。
既に抗体があるならば、わざわざ「混合ワクチン接種」をする必要ないという判断にはなる。
「抗体検査結果」というのを動物病院で出してくれる。それを証明書としてペットサロンなどに持って認めてくれる場合もある。ここがポイント! 場所によっては、NGになる場合もあり!
受けない場合、覚えておきたい注意点もあります❗❗❗
- 犬の混合ワクチン接種抗体検査結果は「現時点での」結果証明書にしかならない事
(そのため直近の結果じゃないとペット施設利用断られる場合もあり) - 混合ワクチン接種抗体検査の費用も7000円程かかる
- 抗体検査を受けてみて、抗体が弱いため混合ワクチンをやっぱり受けるとなると
混合ワクチン接種費用もかかる。 - 抗体結果の「弱・中・強」に度合いよっては、ペット施設側が断る場合もある
- 伝染病によっては、1年で薬の効果が薄くなってくるものもあるので抗体力がまばら
- アウトドアや川遊びなど好きなワンちゃんの場合は、動物病院の先生に相談してから
どのタイプを接種するか決めましょう♫
なので、よ〜く考えてワンちゃんと相談してから決めましょうね😊
愛犬が出した決断とは?
というわけで、犬の混合ワクチン接種に悩む理由もわからなくないんですよね〜。
できれば、愛犬本人に聞いて愛犬の意見というのも聞いてみたいもんです😂

あ!犬とLINEで会話できるサービスもあるって知ってる? ご興味あればこちらの記事もどう↓↓
我が家の場合は「14歳老犬 混合ワクチン接種済み」です。
今でもドッグランで遊んで他のワンちゃん達と交流もあるし、なによりも愛犬はキャンプが大好きなんです。 ハンモックでくつろいだり、Beefを焼いて一口もらえる楽しみもあり、毎年キャンプに行くので、絶対に接種するように動物病院に言われています。
ワンちゃんの行動範囲や生活習慣を動物病院の先生に相談して、どの種類の混合ワクチンにするのか決めると良いと思います♫
「費用も高いし義務じゃないなら受けない!」という判断は危険です。
確かに14歳になる愛犬は老犬。だけど、年齢ではなんともいえない。
本人まだ動き回れる体力もあるし… では、いつまで受け続ければいいのだろうか?について質問してみた。

目安として、いつまで犬の混合ワクチン接種すればいいでしょうか?

寝たりになってしまったり、ずっと室内暮らしになった場合は
もう必要ないですね。その際も、かかりつけの動物病院の先生に
相談してみましょう♫
というのが、愛犬のドクターの回答でした。
かかりつけの動物病院の先生なら、今までの病気の記録や健康診断結果などの記録も考慮してアドバイスくれるので、とっても助かります♫