
アメリカ留学で心配なことは?

アメリカ留学先では寮なんですけど自炊できるかな~って心配ですね
とういうわけでアメリカ留学の寮生活「自炊」部分について書いてみたいと思います。
アメリカ留学 寮生活での食事
アメリカ留学先での寮の食事ってどうなるんだろう?ってかなり大きいと思います。
学食(Cafeteria)も使えるが、もし夜中にお腹が空いてしまった場合など車もないとどこにも行けないって場合ありますよね。
そこで寮での自炊についてご紹介します。
アメリカ留学 寮のスタイルは?
学校によって様々ですが、いろんなパターンや分け方があります。例えば
- 男子寮・女子寮
- Freshman,Sohomore寮(大学1,2年生)
- Junior,Senior寮(大学3,4年生)
- キッチンあり/なし
- 1つの部屋を2人でShareするタイプ
- 各個人部屋+共有スペースをShareするタイプ
また寮の他に夫婦で学生している方向けにMarriage Housingと特別なハウスもあったりします。
キッチンが別途ある寮の方が断然快適ですよね。 もちろんキッチンが無い寮でもカップ麺くらいはできるように揃えたいですよね。では、さっそくご紹介しましょう!
寮生活 キッチンあり
おっと!その前に食材の入手方法も考えなければなりません。

そっか~日本みたく歩いてスーパーにいける環境とも限らないかぁ。
車を持っているor持っていないによって作れるものが大分変ってきますね。
車をもっていれば自分で現地のスーパーやAsianMarket(アジアの食料品店)にいって馴染みある日本の食材を買って自分で調理したりまたは外食すれば済むことですが、車をもっていないとルームメイトや友人に連れて行ってもらった時に食材を調達しておく感じになるでしょう。
※事前にキャンパスの周りにあるスーパーの情報をGoogle Map等で調べておくといいかもしれませんね。
現地のアメリカ人の学生は、ハンバーガーヘルパーといってひき肉まぜるだけでできる簡単料理をよく利用している人多いです。Dorm生活定番食材ですね。
まあ、料理をあまりしない人は、トルティーヤチップスにチーズやサルサつけてボリボリ食べたり、シリアル(アメリカはシリアルの種類がすごく豊富)を食べて腹を満たしてますね。
寮生活 キッチンなし
現地にある一般の食品スーパーではアジア系の食材は少ないもののMaruchanのカップラーメンはアメリカでも人気で一般の食品スーパーでも購入可能です。
味も何種類かあって、アメリカ人の学生でも食べている人いますね。
おすすめなのが、パッケージタイプのMaruchanの「Oriental」味

余談:カップ麺にお水いれて電子レンジいれて調理する人が多いのですが、電子レンジの中で引火してしまう可能性があるので注意してあげましょう。

また、レンジでチンして食べる、いわゆるTV dinner(お弁当みたくなっている)の情報をルームメイトや現地の人から聴いてバリエーションを増やしておきましょう!
キッチンが無い場合でも、せめて小さな冷蔵庫、電子レンジ、お湯沸かすポット,炊飯器は持っておくと良いでしょう。いざという時に便利です!
アメリカ留学での寮生活 あると便利な自炊器具
- 電子レンジでも使える大き目のスープマグ
- 平たいお皿
- Silverware(スプーン・フォーク・ナイフ)
- 飲み物用マグカップ
- これくらいあれば十分です。
- もちろんキッチンがある寮ともなれば鍋やフライパンが必要ですが、スーパーで$5くらいで手に入りますし、もしかしたらルームメイトが貸してくれるかもしれませんよね。
アメリカ留学 キッチンがある寮なら様子を見る
最初の1学期目は様子を見る期間として、なるべく自炊や誰かに頼ってスーパーに行かなくても生活できるような状態にしておきましょう。
カフェテリアのMeal Planを考える
カフェテリアの利用する頻度によって前払いするケースがほとんどです。利用頻度のプランは例えば
- 7meals (週7食のみのプラン/例えば通学して授業の合間のランチだけはカフェテリア利用する)
- 15meals(週末以外 1日3食カフェテリア利用する)
- 21meals (週末も含め 1日3食カフェテリア利用する)
最初のうちは、色々な勝手がわからなかったりするでしょうから、21mealsを注文しておくのが安心ですね。 プリペイドカードにチャージして利用する場合もあれば、学費と一緒に振り込みカフェテリアを利用する時にStudent IDをスキャンするという仕組みのところもありますね。
アメリカ留学の寮生活 結構みんなやる ピザの注文
寮の前にピザ屋の車が止まっていることがよくあります。誰か注文したな!ってのがすぐわかりますね。

ちなみにアメリカの場合ピザ屋のデリバリーは
日本みたいな宅配スクーターで来ないですよ。笑
ピザ屋の電話番号やチラシを持っておくと安心でしょう。
もしかしたら今ではアメリカでもほとんどの場合がスマホやパソコンから注文できると思うので楽ですね。(※注意 デリバリーの方にチップを渡すのを忘れないで!)
オンラインの場合
オンラインで入手するのも難しくありません。例えばオンラインでも購入可能な日本食のサイトを探してネットで購入して配達してもうらほうが、日本から毎回送ってくるよりは安いでしょう。
現地の生活になれてくれば友達に連れて行ってもらったり、車の免許を取得して自由に行動できる範囲が広がってきます。
まとめ
アメリカ留学先での寮生活はすごく楽しいですよ。 慣れないうちは自炊をするにも苦戦すると思います。ルームメイトがいるのか、どういう寮のタイプなのかを把握したら少しづつ環境を整えていきましょう。
最初のうちは、学食(カフェテリア)の食事をフル利用しつつほかの学生がどんな調理器具を使っていたりどんなものを食べているのかを学ぶ期間として過ごす良いでしょう。
また学校周辺のスーパーやサービスを把握しておきましょう。
格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』