MENU

アメリカ 入学式ってどんな感じ?入学時の服装や初日の様子について知りたい

  • URLをコピーしました!
マズヤッテ

こんにちは
マズヤッテです

アメリカの小学生の宿題ってどんなことやるのかしら?

というめずらしい質問がきました♪

結論から言っちゃうと「入学式ない」です😂 父兄も来ないです。

じゃ、以上です See you!👋

卒業と聞けば、「仰げば尊し」「卒業アルバムにサイン」体育館で式あり校長先生のお話〜

入学と聞けば、正門の前で記念撮影、 体育館で式あり校長先生のお話〜

一方でアメリカでは、

入学(新学期):「新しい靴」 「笑顔」 ※少しでも好印象を残して仲間を見つける
卒業 : 「ガウンとキャップ」 「サングラス」 ※屋外での開催が多く季節的に暑い為

日本のようにイベントを象徴するようなイメージが強くなく、通常の日とあまりかわらない💦

💬余談:こんなことやったら売れてただろうな〜😂 だって、うちわないんだもん。

とういわけで、残念ながら、入学式ないので、新学期初日どんな事をするのか?解説しますね。

目次

入学式はなくてもどんな服装で行けばいい?

結論 普段どおりでOKです。 ジーパン+TシャツでOK (誰もスーツなんて着てこないですから😂逆に浮いちゃうかも…)

  • 重要な持ち物は?
  • ランチは?
  • 放課後は?

持ち物の中ですごく重要なのは、「時間割表とキャンパスマップ」です。
(クラスごとに移動するので)これがないと朝っぱらからRegistration Officeに行ってあなたが履修するクラススケジュールをprint outしてもらうなど結構面倒です(一人ひとり履修するもの違うんで)

ランチは、Cafeteriaで食べることができるが、車で通学している人はどっかに買いに行っている人もいますよ(アメリカは16歳で免許取れる。州によっては14歳、15歳っていう所もあり)

放課後は速攻帰る人が多いですよ。理由は簡単:スクールバスが出発しちゃうから!!
バス通学の人はもちろん、自分の車で来ている人もサッサと帰ってバイト行くなど放課後の青春みたいなのがアメリカでは描きにくいです💦 (全寮制の学校の場合は話は別…)

アメリカ 入学式はなくてもやっておくべき事

日本と違って、学校側が事前に資料を作って説明してくれるっていう場面がないんですよ💦

なので、基本自分でfigure outする必要があるんですね。

例えばこんな事…

  • 自分のロッカーの場所(鍵をチェックしよう)
  • 先生の部屋の場所をチェック(日本見たく、先生たちが集まる職員室がないので各先生ごと部屋がある)
  • 各クラスの場所の把握(クラスとクラスが離れている場合がある)

💬「WHY? なにも初日にやらなくてもいいじゃん!」ってのはそうなんですけど…

放課後って学校でゆっくりできないです!(スクールバス通学の場合ね)

スクールバス乗らないと乗り遅れると「どぉ〜やって帰るのよ〜〜〜!!」と絶望的になるのです。(バンバン交通機関あります!っていう環境で無い限りfat chance) ✍ アメリカ基本田舎ですから😂

なので、ゆとりのある時にできる限りのことを把握しておくほうがbetterよ

スクールバスに乗り遅れないように急ぐ

ロッカーにちなんだお話はこちらのブログでも書いてあります。
テレビや映画でも見たことある方はいらっしゃいますが、学校といえば「ロッカー」なんですよ。

アメリカの初日授業ってどんな感じ?

初日によくあるパターンは自己紹介(大学の場合だと人数が多いためにやらない場合が多い)

あ、ちなみに席は90%自由じゃないでしょうか。

しばらくすると先生が入ってくるわけですよ。 

先生たち

みんなじーーーっと先生を観察して、どんな人なんだろうか、特徴はなにか?宿題たくさん出すタイプかどうか?などとにかくアンテナを高くして分析している様子😂

その後よくある初日クラスのパターン

とういわけで、アメリカの学校では入学式がない分、なんか特別感ないですね😂

というのもね、アメリカの場合K-12(ケースルートゥエルブ)といって

幼稚園から高校まで一貫教育なんです。(の〜〜んびりです)

日本のように「小学生」「中学生」「高校生」というか, 1〜12年のどの学年にいるか?を数字でいうことありますね。「I’m in 8th grade」(8年生です=日本でいうところの中学2年)

💬だって、そもそもアメリカって州によっていつからいつまでが中学と呼ぶか、Junior highとは?Middle schoolとは?と人によって若干概念が違かったりして、会話が長くなる💦。
飛び級制度もあるから、学年(数字)で言われる方がわかりやすいんですよね。😂

アメリカの場合、幼稚園・小・中・高 ずーーっと同じエリアっていう人も少なくはないですよ。
(日本でも小、中は一緒だったって方も多いですよね)

というわけで、アメリカの入学式事情でした👋

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次