
運動することは大切っていうじゃない?神経細胞が活性化されたり風邪ひきにくい体になったりって。けど、なかなか行動にうつせないもんなのよ。
運動する習慣を意識してみた
家の周りにジムが3つくらいあったとしても、行かない人は行かないの。
だって、月額費高いし~、だって時間がないし~、腰が痛いし~、継続しないし~、など何とかして遠ざける理由はポンポン出てくる。
「運動」を習慣にするにはどうしたらいいのかという悩みの先にたどり着いた結果をまとめてみました。
実践
自分なりの運動の心がけメニューとは?
- 歩数を意識する 駅まで歩く/ショッピングモール歩く♪
- 犬とジョギング♪
- エレベーターよりも階段を使う♪
- YouTubeエクササイズすればいいし♪
結果
妨げが習慣化しにくくさせるものとは?
- 徒歩になった分立ち寄りしやすく余計な買物してしまっていた→自己嫌悪!
- 近所の人に見られるのが嫌だから夜暗くなるまで待つ→それまでゴロゴロ!
- 外出予定がないと実行できない→用事ないしいっか!
- 気づいたら違うYouTube見てる→これ今見ないと!
運動習慣ならジムに通う方が燃費良い理由
燃費っていうと車っぽいけど、ここでいうところの燃費とは
目的(運動する)を達成しやすい手段のことだと思って。例えばジムの場合、
- 室内であるから(天候によって振り回されない)
- 数値での目標が立てやすい(何分、何キロの重量、スピード、カロリー消費)
- モチベーション 環境って大事 (みんなも頑張ってるんだ!とか)
運動習慣づけの工夫
ジムに行く日が気分次第だとダラダラしてしまうので、自動化するよう習慣づけしちゃいましょう。
まずは習慣づけというトレーニング! 半年間くらいこれに集中しましょう。早い段階から、体重が落ちないとか筋肉つかないといった結果ばかりを追い求めるとストレスかかります。運動したい!って気持ちになることが大事!
①頻度・時間を設定
毎日ジムにいくのはかえって体に負担です。例えば
- 週2回ジムに行く (火曜日・木曜日とするなど具体的にする)
- ジムでは1時間だけ(明確に運動時間量もきめてしまう)
②その時間だけの楽しみを作る
この時間だけ聞けるPODCASTとか見れる動画を準備しておくとジムに行けば続きが聴ける!続きが見られる!という風になり習慣を維持できますね。

私の場合、トレッドミルやバイクを使っている時は、学習動画を事前にダウンロードして見てますね。体動かしながら学習する方が一石二鳥だし♪筋トレマシンの時は、「ロッキー」のテーマソングでロッキーバルボア気分でがんばってます。(秘)
③アプリや活動量計の利用
エクササイズ関連のアプリが多くでていますよね。どれくらいの運動したのかなどをスマホや活動量計と連携して計測すると運動した量や目標が可視化され頑張ってみようという習慣につながりますね。

迷ったらサーキットトレーニング
でも具体的に何をどれくらいやればいいのかわからない!ってなりますよね。サーキットトレーニングがあるジムであればおススメします。
約10種類のマシンが並んでいて合図でたら次のマシンをやるトレーニング。自分がどのマシンを何回くらいやるか?と決めなくても全身バランスよく筋トレ有酸素運動ができますよ。それに他の人とマシンの取り合いになることもないのでいいですね♪

ヨガ、ダンス、水泳でもOK!!手段は好みのスタイルに合わせて楽しくやることが継続にもつながります。それと、選ぶ際は自分の生活の動線上にある方が便利ですよ。わざわざ電車乗って通うとかだとめんどくさい感がストレスなるからね。