MENU

生活ゴミの悩み 夏場は生ゴミの臭いやコバエの問題もあり!ゴミストレスを減らすにはどうしたらいいの?

ゴミ箱の画像
  • URLをコピーしました!
マズヤッテ
マズヤッテ

こんにちは!マズヤッテです

生活ゴミの悩みと対策ってどうしているのかしら?特に夏場はコバエもでるし。

本日のテーマは「生活ゴミ」の管理と処理の仕方について考えていこうと思います♪

というのも、暑い時期になってくると冬とは違い「コバエ」「異臭」といった問題もでてきますよね。

しかし、こういったテーマって主婦仲間との集いがあったとしても後回し的な話題になる😣

というわけで、生活ゴミのこんな悩み、マズヤッテ家の場合はどんな工夫をしているのかおwご紹介します🏠

生活ゴミの悩み
  • ゴミの日まで保管していないとならない(マンションのようにいつでもゴミだせない)
  • ゴミの分別が細かいので、分別ごとのゴミ箱のスペースなどで場所取られる
  • 特に夏場は生ゴミの臭いが気になる
  • 夏場はコバエがチラつく
目次

生活ゴミの悩みは以外と広範囲

生活ゴミの悩みを種類ごとに分けると、意外と多いことにきづかされます。

☑ゴミの分別問題
☑スペースの問題
☑保管の問題
☑季節的の問題
 ・コバエ
 ・臭い

我が家でもあり、悩んできた経験あります!その都度本屋さんに駆け込んで主婦雑誌コーナーで何か対策ないか?と探っていました😂 

マズヤッテ
マズヤッテ

今では、便利なデジタル雑誌の購読サービスのおかげで色々な雑誌を参考にしています。ちなみに、月額418円の楽天マガジン使っています♪iPadで読むと大きさもあり、読みやすいんです。

生活ゴミのストレスを軽減するには?

生活ゴミのストレスを軽減する方法はないだろうか?って思うと思います。

「ゴミが出なければ、生活ゴミのストレスは無いので、買物を少なくしましょう!以上です」と言ってしまえば、それまでなのですが生活していればゴミは必ず出ます!😂

なので、どうやって生活ゴミのストレスと向き合っていくか?をフォーカスしていきましょう♪

ついでに私が悩みながら出会った本も紹介していきますね♪

ゴミの分別とスペースの問題と対策

意外とめんどくさい「分別」作業

燃えるゴミ、燃えないゴミ、缶、瓶、粗大ごみ,紙類…などゴミの分別覚えるのが大変ですよね。 

地域によっては、分別がより細かいところもあります。 

細分化すればするほど管理も大変ですし、分けるためのゴミ箱を置くスペースも取られてしまうんですよね。

お弁当のゴミ、食品パッケージ、トレイ、ビニール類など、ガサガサしたプラスチックごみはかさばる上にゴミが出る頻度が多いので溜まりも早い。

また外出自粛によって普段よりもネットショッピングを利用する機会が増え、段ボール箱や緩衝材、発泡スチロールのゴミの増加。

[itemlink post_id=”10230″]

マズヤッテ
マズヤッテ

マズヤッテ家で行っている対策

分別しなければならない!というは変わらないので、極力ゴミの分別の種類を増やさないようにしています。分別すればするほど、場所を取られてしますから。

ルール1):燃えるごみ or 燃えないごみ どちらかに捨てられるような包装の物選ぶ
ルール2):紙包装の物を選ぶ(プラスチックゴミはかさばるから)
ルール3):ペットボトル&缶飲料 脱。家で日常的に飲まない(ゴミたまる場所もとる)
ルール4):自分で料理(できあいのお弁当やお惣菜プラゴミたまるから)

※「コス◯コ」たま〜に行きますが、プラ包装も大きいため1つ捨てるだけでゴミ箱いっぱいなっちゃいません?😂

具体的な例でいうとこんな感じです✍

  • ルール1例)缶詰や瓶詰よりもパックに入ったコーンやスパゲティソースを選ぶ
  • ルール2例)ブルガ◯◯ヨーグルトのように紙包装は、潰しやすい
  • ルール3例)家では水出し麦茶など飲料をのんでまーす♫  
    ※外で飲んだペットボトル飲料類を持ち帰ってきた場合は、リサイクルゴミにすぐにもって持っていけるようにエコバッグとセットで玄関においてあります♫
  • ルール4例)具材切ってホットクックいれて、スイッチONするだけ😂

[itemlink post_id=”10140″]

生活ゴミの臭いやコバエの問題と対策

おそらく生活ごみの中で一番の問題は「臭い」じゃないでしょうか😣

特に暑くなってくるこの時期は、臭いに加え「コバエ」も出てくるし本当困ります。
薬局にいくとコバエ対策のジェルも売っているんですが、最近のコバエって進化しているのか効かないことありません? 

去年なんて、「強力!」と記載されているものを買ったにもかかわらず、1匹もつかまりませんでした😂

今までの中で、一番見た目も悪くなく、効果が高かったコバエ対策はこれ↓ 虫が張り付いている状態もわかりづらいので良いですよ♫


(ただ、シート部分だけを追加購入ができないので、また最初からセットで買わないとならないってのが難ですね。スペアだけ欲しいのに!)

話はかわって、アメリカではどうか?というと、アメリカの場合キッチンの排水溝部分が電動ミキサーのようになっています。ディスポーザーと呼ばれるのですが、設置されていても珍しくはないです。排水溝に流れた細かい食べ残しも、一気に細かくしてくれるので便利ですが、スプーンなど落とさないように注意です。

しかし、日本ではあまりディスポーザーは一般的ではない一方でどちらかというと、生ごみ処理機の方がよく知られていますよね。
大人数の家族で使えるものから、コンパクトにキッチンのところに置いて使えるような商品も売られているくらいなので、それだけニーズがあると言えますね♪

[itemlink post_id=”10205″]

↓こうしたコンパクトタイプもあります↓

[itemlink post_id=”10207″]

マズヤッテ
マズヤッテ

ちなみに、我が家ではベランダでコンポストやっています。堆肥づくり楽しいですよ!フカフカの土ができたら、ガーデニングに使えるしとってもエコです

ただ、夏場はちょっと注意も必要なので、初めてやる方は気をつけましょう。堆肥づくりも結構たのしいですよ♪この本わかりやすい↓

イラスト 基本からわかる堆肥の作り方・使い方

LFCコンポストのトートバッグでできるコンポストもすごく惹かれました!かわいいんですよ!
初心者でも難しくなさそうだし。

生活ゴミ ゴミ扱いする前に考えよ。

ゴミも習慣による結果!と思って生活を見直してみる。

ゴミを減らすゲームだと思って生活すると、なんと心身ともに健康につながるんです。
(使われていない物もゴミとして考えると良い!)

同時に、お金も貯まりますよ。それはなぜか?無駄な習慣を止めたくなるから

例えばですが、

  • お菓子のゴミが多い▶お菓子を減らそうか
  • 使いきれてないノートが多数ある▶ノートはもう買わない!(コピー用紙代用で充分)
  • 少ししか使っていないのに賞味期限▶使用頻度が少ない商品は次回からは買わない
  • 買ったけど結局使っていない▶勢いで買ってしまわないこと
  • 調理器具がごちゃごちゃしている▶必要最小限を意識した買物の仕方にしよう
  • ケチャップが2つある▶冷蔵庫の整理整頓ができていない証拠

ゴミの量(使用してない物)がきっかけで、習慣を知るきっかけになります。
そのきっかけで、意識が変わってくるっていうのはとても良い循環ですよね♪

もちろん、ゴミ=悪い習慣とも限らないですよ。
新聞ゴミが多い人は、きっと毎日新聞を購読されているんでしょうし、生ゴミが多い方は、きっと毎日家で調理して食べているんでしょう。

先程もご紹介しましたが、読み終わった雑誌の山が理由で、デジタル雑誌購読にしたきっかけです♪

生活ごみのまとめ

マズヤッテ
マズヤッテ

それでは、まとめです

  • 生活ゴミの悩みは色々ある
    1. ゴミの分別問題
    2. スペースの問題
    3. 保管の問題
    4. 季節的の問題 ・コバエ ・臭い
  • ゴミの分別種類を減らすために、品物は選んで買物をする
  • 日本では生ゴミ処理機が人気なのに対してアメリカではディスポーザーが一般的
  • 生ゴミ処理の方法としてコンポストもおすすめ
  • ゴミを出さない意識をすればゴミの問題も減るし、無駄遣いもなくなる!

三角コーナーよりも蓋がしまるタイプが良いですね。 また蓋も、手前側に倒れるタイプというところがすごく気が利いています!

生ゴミ処理機ナクスル公式販売ページ

[itemlink post_id=”10206″]

ゴミ箱の画像

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次