
突然ですが” You are what you eat“っていう英語のことわざ聞いたことあるかしら?
日本語訳にすると、「あなたは、あなたが食べたものによってできるている」❗❗ドキッ!
そうなんですよ、食べた物、飲んだ物によって今現在の自分になるってことは、どんな質ものを選んで食べるかってすごく重要なことなんです!
というわけで、本日のテーマは健康的な食生活にむけて
「自炊」について語りたいと思います😊
(💬「自炊」とは、自分で食事を作って食べること)


【余談】40代女性といえば、ホルモンの変化による影響がでる時期なんですよね〜。
それに、男女問わずこのくらいの年代から体の不調で悩んでいる人が増える💦
とはいえ、「自炊」と聞いて、あまり積極的になれないイメージが多いですよね〜。
例えば
- 自炊って時間かかりそう
- 手間を考えると自炊はめんどくさそう
- 健康そうだけど、自炊を継続する自信がない
- 自炊はコスパ悪そう
重い先入観があると、自炊は健康的とわかっていてもなかなか行動に移せなくなる。
そこで、どうやったら自炊を続けられるようになったか?(私の体験をもとに)3つのステップで解説したいと思います💨
①自炊おすすめする 理由
②自炊をしなくなる原因
③自炊を続けるコツ
自炊おすすめする 理由は?
では、さっそく、なぜ自炊をすることをおすすめしたいのか?解説しましょう。

それは、あなたの為だから💗
自炊をする理由には色々あるとは思いますが、ここでは私(40代 共働き主婦)が自炊を続ける理由をご紹介したいと思います♫
あなたも自炊始められるといいなぁ〜と願いながら♫
また後半には、自炊を続けていく為のコツについても共有したいと思います📝
自炊おすすめの理由1 健康のため
では、まず、自炊をおすすめする理由についてですが、その前に言っておくと、
私は、外食も好きです。特に珍しい異国料理(中近東の料理とか、珍しいアフリカ料理とか)なかなか自宅では再現できず新しい体験を味わう楽しさがあってワクワクしちゃうんですよね♫
でも、外食ともなると気になるのがカロリーよりも成分となる塩分、糖分、脂分など中身の部分だったりどんな質の調味料使ってるの?ってが気になる。
特に、ボリュームのわりにはお値段安いファミレスだとお財布にはやさしくても体にはやさしくない成分や質使っているんだろうなーと思う。
だって、利益を出すためには、材料費はぐーんと安いはずですもんね💦
そういえば、外食が多かった年代と今では、今の方が体のコンディションが良い。

30代は、外食が多かった&太り気味だった。
寝ても途中で目覚めることが多く、日中眠い。
それに加え、イライラしやすく、挑戦意欲もなかったですね。だから余計、また外食😂
悪循環を繰り返す不健康でしたね!! シャキっと眠気冷ましにカフェイン飲んで、更に体を痛めつけていたことに気づかないまま日々過ごしてた。
あの不健康な年代を振り返ると、健康に関しては頭に聞くより 体に聞いたほうが正確と思った😂

あら、そうですか!
脳は忙しいのよ
頭では「👍」と認識していたとしても、体は「👎」と認識するし、なんらかの不調が出る。
例えば、「飲み放題、食べ放題、チョコレート、お菓子」脳は喜びそうな言葉よね♫
それから、「糖質ゼロ!」って見ると、「やさしい・健康的♫」ってイメージを頭では感じますが、本当のところどうでしょう? 糖質ゼロっていうことは、人工甘味料が入っているのでは?という読みをしていくと、全然やさしくない!!って気付かされることあります😂 (脳のくせして頭悪い💦)
やっぱ、体の中で起こっている「現場」のことは、頭より体のほうがよくご存知って思った😂

自炊おすすめの理由2 経済的のため
自炊って「水道代、ガス代、材料費」などかかるから、自炊は経済的じゃない!という意見も聞きます。
そうでしょうか?
外食やスーパーで買ってきた物にだって、水道代、ガス代、材料費、人件費だとかその他諸々含んだ上での価格ということは、食べ物部分でのお値段はどんだけなのだろうか?
自炊した場合、無農薬野菜、上質な調味料を使う、アルカリイオン水で調理など良い物を選んで自炊できる上、1回買えば使い切る(or食べ切れる)まで楽しめる♫
ついでに、お買い物上手になってくれば、1回の買い物で数日先の自炊材料をまとめて購入できる。
ということは、時間の節約にもなる!
どかっと買っておいて、うまく冷凍保存しながら少しづつ使う!
結果的に、自炊による食事は、体+お財布にもやさしい上、意外にも自分の時間もできる♫
自炊おすすめの理由3 環境のため
先日、久々にカレーをTake Outしたものを家で食べたのですが、プラゴミのなんと多いこと!!
フォーク、カレーが盛られた容器、サイドメニューのサラダの容器に、おしぼりの袋とそれらが袋に包まれていて、1回の食事のゴミだけで、ゴミ箱(45㍑)の半分を占めてしまう程の量💦
自炊でも、ゴミはでますが、家でできるSDGsがここにもあるんですよ!
自炊ででる野菜の皮などはどうしているか?というと、生ゴミを処理するために作ったコンポストに放り込むだけ。数日もすれば微生物が分解してくれる上、とっても良い土ができる♫
ぜひ、おすすめしたい!!
そして、その土を使って切った野菜の根を植えてみたら、人参やらパクチーが勝手に育った。
調子にのって、余ったバジルの葉っぱをしばらく水につけて根が出てから、土に植えてみたところ、大変なことになった!グイグイ伸び、ちょっとしたバジル畑ができた💦 (実はローズマリーもすごい事に) ハーブ類の買い物も減らすことできた♫
💬自炊する→生ゴミでる→コンポストで堆肥完成→野菜育つ→自炊する の繰り返しです。

どう?自炊って作って食べるって部分だけをみると大変そう!に感じるけど、
・スーパーの特売日の楽しみ♫
・リサイクルポイントの楽しみ♫
・珍しい料理も自宅で楽しめる楽しみ♫
・ガーデニングの楽しみ♫
などなど自炊によって楽しさが広がります。
とはいえ、自炊ってめんどくさそう!っていう先入観があると、なかなか行動に移せない。
そこで私の体験から、どんな理由で自炊が続かなくなったのか(理由)と、続けるコツ+自炊が楽しくなったアイテムもご紹介したいと思います。
自炊の手間が原因 やらない&続かない
自炊するには、めんどうな手間がたくさんあります。
「①メニューを考える→②買い物に行く→③調理をする→④片付けをする→⑤食べる→⑥食事片付け」 など見るだけで私はストレスでした。
しかし、「思い込み」(こうすべき!的な物)が外れてくると楽になることがわかった。
徐々にズボラになってきちゃいましたが、今も自炊続ける事ができてるのはプラスだと思う♫

習慣を続けるには実行のしやすいかがコツが大事って書いてあったっけね!

You are what you eatなのですから、健康的な食生活の積み重ねから良さを維持し続けたいですよね♫
実際に私がどんなアイテムを使って実行しやすい自炊ライフを継続しているのか?についてご紹介しますね。
自炊も続けるコツは「減らす」
最初、自分が持っていた自炊の思い込みは
「①メニューを考える→②買い物に行く→③調理をする→④片付けをする→⑤食べる→⑥食事片付け」を毎日繰り返すと思っていました。 💬はい、速攻続きませんでした。
理想は、コンビニ弁当のように「温めて食べるだけ」の状態だと思うんですよね。
そうするには、①〜④の工程を減らして事前にまとめて終わらせておく必要がある。
そのために、やってみたこと
- 作り置き(週末にまとめて翌週分のおかず作って冷蔵庫入れておく)
- 材料事前にカット (冷凍保存しておいて後日調理)
- さぼりメニュー (軽くつまむ程度がちょうど良い時もあるから)
(例ピザトースト作って冷凍ストック)
しかし、いざやってみるとまとまった時間がある週末がくると「あ〜今日は買い出し行かないと!」「その前に何買うのか献立決めておかないと」「それに作り置きもしておかないと!」と
自炊の仕込みが集中しストレスに感じる時もあった。
(特に別にやりたい用事があったりすると時間がなくなる)
ということは、作業が週末に集中するのを減らす、「献立作り+買い出し+作り置き」するっていう部分は集中化せずに済ませておく必要があった。
週末に料理をしなきゃ!という思い込みを捨てた。
でも、自炊で避けて通れない部分は、「買い物すること、自分で料理すること」この部分さえ守れればいつ、どういった形で作るかは自由とした。
それに気づいてからは、
- 電子レンジレシピ (シリコンスチーマーに具材と調味料いれて調理!)
- 炊飯器レシピ(炊飯器に具材をいれて調理するもの)
- ホットプレートレシピ(調理しながら食べる感覚を楽しむ)
などなど、極力キッチンに立って調理しています!という状態も減らす方法を選んだ。
是非おすすめしたい自炊アイテム
そしてやっと落ち着いた。それがホットクックとの出会い これは神家電です。
簡単に言っちゃえば、電気の圧力鍋みたいなもの。
なぜ、神って、タイマー機能もついているから、ちょうど家につくころにできあがるので「できたて」を楽しめるっていうだけじゃなく、材料を内鍋にいれてスイッチポン!
全自動洗濯機の調理版みたいな楽さが非常にありがたい。
💬洗い物の少なさという点でも優秀!「ホットクック+食事につかったお皿類」だけ。
フライパンだの、おたま、小皿だの、あれこれ出ない。
自炊で使った余った野菜について
ついでに言えば、余ってしまった野菜をいつまでも冷蔵庫に置いておくのもどんどん傷む。
だからといって、何を作ろうか?考えたり保存方法に悩んだりするのもめんどう。
私の場合は、サクッと使い切りたい!そのために採用したのがジュースミキサー!
これさえあれば、余った野菜で自家製ドレッシングやタレやジェノベーゼのようなソース系も作れる! もしくは、スムージーにしちゃえば忙しい朝も時短朝食で済ませることできる。
更に、調子の乗ってフラペチーノのようなものを作ってみるなど、ジュースミキサーっていいですよ。

最近では、いろんなパーツがついていてハンドブレンダータイプもあるが、
あれこれ多数パーツがあるより、シンプルに「ジュースミキサー」が使いやすい。
(「にんじん」はいつまでも冷蔵庫入れておくと柔らかくなって皮が剥けなくなる。
新鮮なうちに使い切っちゃっいましょう♫)そう、余り物も「減らす」
自炊の買い出しと献立のコツ
最後に、献立と買い物の手抜き方法ですが、献立はDelish Kitchenの動画レシピサイトがおすすめ。
動画なので作り方の手順が頭にインプットしやすい。
ということは、大きなレシピ本をキッチンに広げて見る必要がないので、スキマ時間に気になるレシピをいくつかフォルダー保存しておいて、あとは必要な買い物するだけっ♫
カットされた玉ねぎスライスやピーマンなどは積極的に取り入れる。→時短になるから
💬業務スーパーだと、こういった商品のバリエーションが豊富でおすすめ!「業務スーパー記事」も見て
そう、買い物時間も作業減らせるところは極力「減らす」
ネットスーパー使ってみると便利ですよ。店内をぐるぐる歩かずに、買い物ができるので目移りして余計なものを買ってしまったということも無くなったし、なによりも早い!
ここでも無駄な行動「減らす」ことで無駄な誘惑も「減らす」😂
イオンのネットスーパーのように、購入したものを店頭ロッカーにいれておいてくれるので、タイミングの良いときにピックアップすればOKだし♫


どうでしょう? 結構めんどうな手間を削り落とすと楽ですよ♫
You are what you eat! あなたも自炊やってみてね♫
いきなり自炊を始める前に、便利なミールキットのサービスを使ってみるというのも良いかも。
自分にとっての「理想な状態」を把握する意味でも、体験がヒントになると思った。
食材宅配のヨシケイを使った体験の感想はこちらにあり→「ヨシケイのミールキット」。
