
こんにちは!マズヤッテです。
お友達からこんな質問がありました。
アメリカでは「ホームスクール」を選ぶ人が多いと聞きますが、なぜですか?
実はコロナの影響もあり、更に急激増加にあるアメリカですが、実は以前から増えてきているんですよ。
とはいっても、日本ではあまり馴染みのないホームスクールという内容なので、
こんな内容を解説していきたいと思います。
ホームスクールについての疑問
- なぜホームスクールを選ぶのか?
- 親の考えや目的
- ホームスクールによる親側の負担とは?
- ホームスクール 子供からの視点は?
アメリカ ホームスクール事情について
では、コロナになる前から、ホームスクールを選択していたご家庭はなぜその選択肢を?
アメリカではホームスクールを利用する数が少なくはないとはいえ、ホームスクールに通わせていると聞くと、どこまで踏み込んで聞いていいのか会話が続かないという人も実際アメリカであります。(相手の方から話して来る分にはいいんですが)
というわけで、本日のテーマではホームスクールをなぜ選んだのか?について
こういった疑問に絞って解説してみたいと思います。
その前に、アメリカの小学校で必ず誰もが読む本について紹介した記事も是非どうぞ♪


アメリカでホームスクールを選択するには?
私が学生時代アメリカで過ごしていた時もホームスクールを選択している知り合い何人も出会いました。
ホストファミリーの兄弟姉妹、またホームスクールを選び仕事をしながら子供の勉強の面倒をみている方など。
そこで気になってくるのは「なぜ?ホームスクール?」
しかし、私が予想していた理由にはどれも当てはまらなかった…
・病気等のために学校に通えない状況ではない
・通学可能な距離に学校がないという状況ではない
・危険な区域に住んでいるからというわけではない
・人と話すのが苦手だったり学習障害等をもっている子でもない
ホームスクールと聞くと「普通の学校に通えない」特別な理由を感じてしまいがちですが、全然違った💦
むしろホームスクールの子供達は穏やか、また好奇心旺盛のキャラクターが多いように感じる。



ホームスクールにする際には、親側の意思決定ではなく子供も合意が必要になってくる。学校のように全員共通にやらされることが多い中、ホームスクールのほうが個人個人の興味にあるカリキュラムが選びやすいようです。
アメリカ ホームスクールを選ぶ考えや目的とは?
コロナが理由でホームスクールを検討したい人増加するのはなんとなく理由がわかる。
でも、コロナ以前からホームスクールを選んでいた人は、なぜそれを選んだのか?について
知り合いの体験談を交えながら、まず親側の考えや目的についてまとめてみました。
親の考えや目的は?
- 好ましくない環境から守るため
- 我が子のための最適さ
- 家族との時間を重視するため
解説はこちらにまとめておきました。青いところを押して広げてご覧ください♪


アメリカ ホームスクールによる 親側の負担とは?
ここまで聞くと子供にとってもホームスクール良さそうだな!と思えてきますが、一方で親側の負担についてどうなのだろうか?という点についてまとめてみたいと思います。
例えば、一般の学校に通わせている場合、親としては子供を朝起こして学校に送ったあとは、親は仕事に出かける人も多いでしょう。
しかし、ホームスクールともなるとそういうわけにはいきません。
こんな大変さがあるということもわかりました。
親側の負担
- 親が先生となる
- ホームスクールは安くはない
- 強い信念が必要である
解説はこちらにまとめておきました。↓広げてご覧ください♪
コロナのパンデミックになり、一般の学校に通う生徒達でさえも一時的にオンライン学習になった所がアメリカでも多かったようです。
親たちは「もうホームスクールなんて大変すぎ!早く学校に行かせたい!」と嘆くシーンもニュースで見ました。



ちょっとここで余談です!
アメリカの子供留守番事情について
アメリカの場合、子供だけで留守番にさせることは安全ではないと考え、州、もくは居住区域の規定によっては、明確な年齢制限もあります。
例えばイリノイ州では、留守番するには最低でも14歳でなければならないなど厳しい法律があります。
こうした明確な年齢規定がないところでも、小学生くらいの子供だけで留守番させるという事がありえなく、日本の感覚には驚かれる人もいらっしゃいます。


アメリカ ホームスクール子供にとってはどうか?
今度は逆にアメリカの子供側の視点からは見てホームスクールはどう見えているのかについてです。
ホームスクールということは、学校のようにお友達と会ったり、一緒に学んだりという環境とはまったく違い、子供にとっては寂しいのではないか?とも思いがちですが、メリットもあるようです。
子供からの視点
- 朝早くに起きなくてもよいこと
- 着替えて身だしなみをして学校に行かなくてもよいこと
- 自分の理解度や苦手度に合わせてペースを進められること
- いじめがないこと
- ホームスクールの場合、時間が短いので有意義に過ごせる
- お腹すいた時に食べることができる
- 先生や周りによく見せようとしなくても良いこと
- 人と比較しなくなる
- 孤独に感じことが減る
意外と子供達にとってプラスに見ている部分もあるんだなーと感じたことに驚きでした。
特に「いじめ」に関しては、アメリカでも問題になっています。(言葉によるもの、肉体的ないじめ、
無視や精神的なもの、SNS経由でのいじめ、性的なもの、高等教育でのいじめ)
また、学校という交流の場があれば寂しくないとも限らず、自分にフィットする場がないと逆に孤独に感じてしまったり、親が仕事で忙しくて家に帰っても一緒に過ごす時間がない寂しさもあるようです。


アメリカ ホームスクールのまとめ



それでは、まとめです。
- アメリカでホームスクールを選ぶ人は少なくはない
- ホームスクールを選ぶ目的は様々である
- ホームスクールをはじめるには子供も納得する必要がある
- 親が先生となり学習サポートする必要がある
- 家にずっといるだけになってしまうので、社交の場を計画する必要もある
- 子供にとってメリットに感じられる部分もある