
「Homemade(自家製)」サルサを作ってみよう!というテーマで語りたいと思います。
先日のブログでジュースミキサーの話が出たところ
「あまりジュースミキサーは使ってない」という人が多かったことに驚きました💦
そして、なぜジュースミキサーを使わないのか?理由を聞いてみたところ
- 野菜ジュースやってみたけど美味しくなかったので続かなかった
- 果物の値段も高いから飲まなくなった
- ジュース作り以外思い浮かばないから使わなくなった
などという意見が聞けました。
きっと「ジューサー」って名乗っているだけあってジュースを作るものと思ってしまうのかも💦
是非ジュースミキサーで作って見て欲しい海外の味レシピがあるんです!!!
我が家では、ジュースに限らず液状の物であれば「タレ」「ソース」「ペースト」などありとあらゆる場面でジュースミキサーをつかっています。
その中でも、「これどうやって作るの?」って聞かれることが多いのが我が家のサルサ(SALSA)です♫


というわけで、我が家の「サルサ」の作り方を熱く語りたいと思います😤
海外の味 ジュースミキサーで作るレシピ
まず「サルサ」そのものがわからない!イメージ浮かばない!という方もいらっしゃると思うので、
こちらに写真をつけてみました。 見たことあるかしら?
よく見かけるパターンが、「トルティーヤチップス×サルサ」をつけて食べるっていう組み合わせ。


メキシコ料理では、サルサは色々な場面で出てくるので、日本で言うところの「しょうゆ」的な感覚なのでしょうね😂



【余談】日本では「サルサソース」ってよばれることがありますが、サルサってスペイン語で「ソース」っていう意味なので、ソースソースになっちゃうんですよね😂
レシピの確認 ジュースミキサーで作るサルサ



私が住んでいたテキサスは、メキシコのすぐ上の州とあり、周りにはたくさんのメキシコ人や文化に囲まれていました。
友達とメキシコ料理を作って食べることはよくありました♪
ただ、下記ブログにもご紹介しましたが、アメリカにあるメキシコ料理はテクスメクスと呼ばれ
アメリカ版メキシコ料理なんですね。 実際のメキシコ料理とは違うらしいです。


もし、スパイシーな料理が好きだったら、是非メキシコ料理を試してみて!
日本国内だと店舗数は多くはないけど「El Torito」っていうメキシコ料理がおすすめかな〜。
では、さっそくレシピの確認をしていきましょう!
我が家のサルサは、テキサスでもある癖のある味よりです。めちゃくちゃおいしいです!
市販で売られているサルサは買わなくなるでしょう…
では、Vamos a empezar!(Let’s begin)💨
では、まず準備するサルサの材料です。すごくシンプルです。


パクチーが独特の味を出しているのですが、苦手な方は自己流にアレンジしてみてくださいね♫
ちなみに、日本だとパクチーが売られていない店が多い(地域によるのかな?)イオンやYaokoの野菜売り場(バジルやセロリ、レモンなどが並んでいる棚付近で見かけましたよ🔍)
もしくは業務スーパーでも時々見かけるようになりました! 業務スーパーなら先程の写真にあるトルティーヤチップス売ってます♫ (日本のドンタコスっていうチップスだと味付いてるし、チップス自体小さいのでサルサつけにくい)


レシピの手順 ジュースミキサーに隠し味を入れる
では、次にレシピ手順について解説していきます♫ 画像を見ながら一緒に作ってみてくださいね♫


サルサの材料を準備したら、野菜をザク切りにしておきます。
①全ての材料+塩コショウ少々をジュースミキサーに入れる ※ライムは絞って液体だけいれる。
(クミンシードはお好みの量でOK)
②フラッシュボタンで少しずつミキサーにかける。※理由:ミキサーかけるぎると液体っぽくなりすぎるため。
③隠し味として、レモン汁を小さじ1くらい入れる
④完成! トルティーヤチップスにつけて食べる
※トルティーヤチップスは、オーブントースターで軽くあたためてから食べると良いです。よりパリッとするから



どう?簡単でしょ?人によっては、トマトの塊が残っているくらいの方が好き!っていう方は、最初に野菜だけをミキサーにかけた後からカットトマトを追加して数秒だけミキサーするなど、微調整してみてくださいね♪
他のジュースミキサーレシピ
「サルサが作れただけじゃ、ジュースミキサーの存在はまだ薄い!😤」と感じる方、是非知ってほしい便利さをお伝えします!
スムージー、ジェノベーゼ、パスタソース、サラダドレッシング、タレなどもジュースミキサーがあれば自家製でできます。
その他、野菜が砕けるという利点から、愛犬に野菜をあげるときもジュースミキサーがとっても役に立っています。(💬老犬で硬いものを噛み切ることができないので助かってますよ♫)
人参をジュースミキサーで砕いてシャーベット状にした物とか、ほうれん草を細かくして、普段のドッグフードと一緒にあげることもあります。


ジュースミキサー 使いこなすコツ
ジュースミキサーを使わないと!と思うとスムージーだったりジュースっていう枠で考えてしまいがち💦
でも、「シュレッダー」のように断捨離してくれるものって思うといいかも。
例えば、冷蔵庫に残った野菜があれば、ジュースミキサーを使ってソースやタレなどに変身させちゃえばいいし。自家製ということは、無添加+買わずに済むっていうサイクルが自動的にできちゃう♫いいでしょ?
もっと言っちゃえば、お店で買う際に、賞味期限が間近で「見切り品」でもWelcomeなんです。
すぐ使うか使い切れる前提なので、バナナだってちょっと柔らかくなっていようと、野菜も形が曲がっていようとジュースミキサーで使うなら関係ないから。 フードロスにもならないですよね♫ 無駄にしないということは、これもSDGsにつながっているのかなと思っています✌ いろんな場面でお得につながっていると思います♫
どんなジュースミキサーを選ぶのか?
最後に、ジュースミキサーについてですが、我が家のジュースミキサーは電気屋さんで3,000円くらいで買ったものですが充分使えてますよ。
いろいろな機能がついているものよりもシンプルな物のほうが使いやすい気がします。
こだわった物が欲しい方は、amazonのジュースミキサーランキングでリサーチしてみてくださいね♫



余談ですが、サルサに続き我が家のGuacamole(グアカモーレ:アボカドディップのようなもの)も人気なんですよね〜。これも今度教えてあげなきゃね♪📝