MENU

暑い夏こそ調理家電にまかせちゃいましょう!火も使わず、労力も使わずほっとらかしの料理技とは?

  • URLをコピーしました!
マズヤッテ
マズヤッテ

こんにちは!マズヤッテです。

暑くなってくると火を使って料理するのが大変!レシピのレパートリーに困っています。

ありますよね〜。私も夏場の料理は避けたく、外食したりできた物を買ってきて食べるという回数が多くなることありました😣

ただ、外食にしろ、できた物を買うにしろ、結構な出費にもなるだけでなく、美味しいけどカロリーだけでなく糖質もグッと高くなり身体にもよくないんですよ。 お財布にも体にもよくない!じゃ、止めよう!ってなりました。😂

というわけで、やっぱり「家で作って食べるに限る!」なんですね。

一方で、夏場の料理には、こんな問題もあります…

家での調理 悩み
  • 暑くて料理すら考えたくない
  • でも、冷たいものばかり食べるとお腹が冷える
  • それに、火を使わないとなってくるとレシピがかぎられてくる
  • 毎日豆腐やトマト、きゅうりといった食材では逆に栄養バランスがよくない&飽きる
  • 料理する人にとっては火を使いたくなくても、家族は温かいものを食べたい

「暑い夏!」とは言えどもしっかり栄養あるものを食べる&バラエティさを保つにはどうしたら良いのか?というテーマでいきたいと思います!

そこで武器となるのが「調理家電」めちゃくちゃ使えますよ! 

でも、なぜ?

目次

調理家電を使う理由は?

猛暑になってくると実感わいてくると思います。

暑くて、台所に立って「お湯を沸かす、中火で◯分、油であげて〜」なんて熱がこもってサウナ状態ですね。 それが毎日あるとなると、重たい苦行になってきちゃいます😣

例え「そば・そうめん」のような涼しそうなメニューであっても、ゆでる作業が熱い
おかずとして、天ぷらを揚げるなんて考えたくもないくらいです😂

そこで「調理家電」! 

例えば、電子レンジって温めてくれるけど台所中が熱くて熱気に包まれる!ってことは無いですよね😊

便利な調理家電とは?

そもそも「調理家電」と聞いてパッとイメージがわかない人もいますよね。

そこで、さまざまある調理家電の中から超便利!な調理家電を厳選してみました。

(電子レンジや炊飯器という、メジャーな調理家電を抜いたものとします)
詳細を見てみたい方は下の青いところを押して広げてご欄くださいね♫ ↓↓↓

調理家電 超おすすめ度 ★★★★★

ホットクックめちゃくちゃ便利ですよ。 

具材をきって、放り込み、スイッチON!って感じです。 
タイマー予約もできるので、帰宅時間に合わせて出来上がるように設定すれば、出来たての物がすぐに食べられるんですね! 

そう、新しいタイプだとスマホ連携機能がついてるから献立選びも超楽!

[itemlink post_id=”10140″]

そういえば、勝間さんもホットクック超愛用なさっていて、数台もってらっしゃるんですよね。
でも、その気持がすごくわかるんですよ。 ご興味あれば勝間さん「勝間式超ロジカル料理」の本も参考になりますよ。

調理家電 おすすめ度 ★★★★☆

自宅で焼き立てのピザができちゃうんです。しかも、これは回転式なので、均等に火が通るタイプ! 

使い方は、買ってきた冷凍ピザをピザロースターで温めるという場合でも良いし、ピザクラストを買ってきて最初から自分でオリジナルピザを作ってパーティーを楽しむっていうのも良いですね。
※どちらにしても、ピザ屋でできたてのピザのようにカリッとした感じを自宅で味わえます。

それに、ピザって、冷蔵庫にあまった具材でちょっとしたピザを簡単に作れちゃうというお手軽さ&おいしさとしておすすめをしたい調理家電なんですね。

付属プレートを交換してパエリアだってできちゃいますよ♫

[itemlink post_id=”10278″]

調理家電 おすすめ度 ★★★☆☆

プレートを入れ替えて使える電気鍋ですね。 
最近では、真っ平らの板のようなオシャレな物も売られています。
しかし、おすすめしたいのは、鍋のような汁も対応できるタイプのほうが、あらゆる場面と季節に使えるのでおすすめですね♫

[itemlink post_id=”10293″]

自分に合う調理家電を選ぶには?

では、調理家電を選ぶ際、どういった部分を考えながら選ぶと良いのか?について解説していきたいと思います。

なぜかというと、色々便利な調理家電ありますが、使用頻度があまりない物を買っても邪魔になるだけです。

そうならない為に、5つのポイントに絞ってみました。

  1. 年間通して使えるか?
  2. 利用する場面(朝食、昼食、夕食、パーティーする時)
  3. 対応可能な調理方法(煮る、蒸す、茹でる)?
  4. 洗いやすさ
  5. 操作のしやすさ

【解説】

季節限定、使える場面が特定されている調理家電だと、そのタイミングしか使うことがないのでもったいなくなってしまいます。 (例 すき焼き鍋、ホンジュメーカー、ワッフルメーカー)
※もちろん、人によっては季節や場面に限らず、毎日使うという場合は、良いと思います。

対応可能な調理方法が豊富な方が、調理するもののバリエーションが増えます。
(例 ノンフライヤーは揚げ物の時だけしか使うことがないが、プレート交換できる鍋ならホットケーキを焼いたり、鍋や、焼き肉をしたりバリエーションが豊富ですね)

洗いやすさ、操作のしやすさにこだわるのは、日常的に使うものだからこそ清潔に利用したいですよね。
また、操作が簡単なものであれば、お子さんでも自分で温めてできる!とわかれば具材さえ用意しておけば自分で料理できるようになるのでひと手間減らせますね😊

まずは炊飯器でトライしてみる理由とは?

意外と知られていないのは、炊飯器。 

炊飯器はごはんを炊くだけでなく、厚みのあるホットケーキを作ったり、茶碗蒸し、角煮のような肉料理を作ったりとかなり幅が広いんです。 そして、なんといってもたいていどこのお宅でも炊飯器は既にあるので、今すぐお試しにやって実感してみる!というのも嬉しいですよね。

※ただ、炊飯器でおかず作る場合、ご飯を別に炊くor一緒に作れるようなメニューにするか?という悩みもでてくるとは思います。 

[itemlink post_id=”10271″]

夏の調理家電をつかった料理 まとめ

マズヤッテ
マズヤッテ

それではまとめです。

  • 暑くても家で作って食べる方が健康的&経済的
  • 暑い夏は調理家電に頼ることで料理が楽になる
  • 特におすすめの3つの調理家電 (ホットクック、ピザロースター、プレート交換可能電気鍋)
  • 調理家電を選ぶポイントは使用頻度を考えるとよい
  • まずは、炊飯器を使って白米以外の調理にトライしてみる

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次