
こんにちは マズヤッテです
アメリカ人って、ニコニコしていますよね。
「Do I know you?(どちら様でしたっけ?以前お会いしました?)」と確認したくなるくらい気さくな時もあります😂
なんでアメリカ人ってあんなにニコニコなのか?
- アメリカ人の笑顔の感覚
- 笑顔で表現している4つのこと
- 歴史が関係する笑顔文化について
1年程お世話になったロバートさん一家と暮らしながら学んだアメリカ人にとっての笑顔について語ったことを書いてみたいと思います♪


アメリカ 笑顔について知りたい!
アメリカ留学生活が始まって間もなくすごく疑問に思い始めたこと。
免許証やパスポートのような証明写真までも「ニコニコ」ですから。
(日本だったら、撮り直しです!っておこられてしまいそうですよね)
「笑顔」についてだ。映画やテレビにでてくるような人じゃなくてもなぜアメリカ人はいつもニコニコしててみんな歯並びが綺麗なんだろう?って。(歯みがきのCMとかに出れそうなくらいですよ)
日本人でもニコニコしている人もいるし、個人差があるとはいえ、アメリカ「全体」でみても
スマイルのポスターだったり、笑顔を意識していたり、ウォールマートでもスマイルのシールくれたり
なんなの?って思うわけです。
ホストファミリーと話すきっかけにもなると思い、笑顔について話しました。ロバートさん夫婦、そして娘2人も一緒になって「笑顔」の役割について思うことを出し合ってくれました。



笑顔が語る
「社交性・積極性・清潔性・安定性」
アメリカ 笑顔との関連を理解する
それでは、さっそく笑顔を関連してくる4つのことについて解説していきます😊
- 社交性
- 積極性
- 清潔性
- 安定性
アメリカ 笑顔と社交性の関係
【あいさつの役目を表す】
目が合った時に「こんにちは」という感覚と同じということ。
たとえ同じ「こんにちは」でも声のトーンや言い方によって印象がそれぞれ違うように笑顔の仕方でFriendliness(親しみやすさ),Politeness(礼儀正しさ)が伝わる。
例)社交辞令的な「こんにちは」なのか「やぁ!」っていう感覚なのか。
【自己紹介の役目を表す】
何か隠し事をしている人は相手との関わりを避けようとするから目も合わせようとしないし話しかけようともしない。
一方で目を合わせて笑顔するということは自分はSuspicious(怪しい)者ではないですよという表現でもある。
【きっかけを笑顔で表す】
笑顔から始まる関わりをどう活かして惹きつけられるかというプレゼン的な要素でもあるから。
何かを売り込む仕掛けとかナンパするということではなくて、互いにとって公平で有意義なものにしたいという好奇心さ。
アメリカ 笑顔と積極性の関係
笑顔はPositiveness(積極性や余裕さ)を表すともいわれている。
自分が困難な状況にある時はそれに気がとられてしまい眉間にしわをよせてしまいそうですが、常に笑顔を保てるということは物事に対して,拒否せずにゆとりをもって受け入れる姿の証拠と考えるから。
「笑顔」でいることによって状況は変わらなかったとしても自分自身が前向きになってくる!ということ。
これは魔法のようですが、実際にやってみると実感できるので是非やってみてください!
【余談】
私の通っていた高校にエリザベスという子がいました。
ぽっちゃりしていて男子たちからからかわれることもあった。いつも彼女は笑顔で親しみやすく、すぐに友達になりたいなーと思った一人だった。 彼女は「笑顔はいいものよ。自分自身いもいいの。だって嫌だなと思ったことがあっても、それは他人の出来事だったのかもと錯覚することできるのよ」


アメリカ 笑顔と清潔性の関係
【歯の管理】
歯を出してニコッと笑った時に綺麗な歯並び・白い歯っていう方がいいですよね。
アメリカでは歯に対する美意識が非常に高く一般的なスーパーでも棚一列びっしりとデンタルケア用品が売られています。
歯ブラシ、歯磨き粉以外にも様々な種類のデンタルフロスやホワイトニングシートなど専門店いかなくてもある程度は揃えられます。
口内環境を意識している人は清潔感あって健康的であると思うからです。


【余談】
アメリカでは小さい子供のうちから矯正をします。
ホストファミリーの娘さんも(当時小学生)矯正をしていました。
また、定期的に歯のお手入れやホワイトニングを行い、歯に対するエチケットは日本と全然違います。
白い綺麗な歯並びであることはSelf-image(自己イメージ)には重要であると同時に清潔感の一環として考えています。



アメリカで虫歯で痛い思いした時は最悪だった〜
めちゃくちゃ高かった医療費💦


アメリカ 笑顔と安定性の関係
身だしなみとなると定期的なお手入れとやメンテナンスにはそれなりにお金もかかってきます。
特にアメリカは医療費が非常に高いですからね。継続的に行うには経済的安定性も必要であるし精神的安定性も必要となります。
タバコの吸いすぎで歯が変色していたりすると何か精神的にタバコやお酒のヘビーユーザーなのだろうか?などという印象になりかねないです。
【余談】
では笑顔はパフォーマンスのためなのか?というとそうとも限らない。
すっごく笑顔を振る舞っていても上辺だけの話ばかりしていれば「なんだ社交辞令だったのか!」ってわかるし、逆に控えめな笑顔の人達でも実はすごく心優しい気さくな人という場合もある。
アメリカ 笑顔を理解することの意味
最後に、ロバートさん一家で最初に質問した時,
聞き返されたのは「逆になぜ日本人はあまり笑顔でないのか?」と問われた。
自分の文化を基準だけで異文化をみると正確に捉えられないことがある。
例えば日本人からみたらニコニコしているアメリカ人を見て不真面目、ヘラヘラしていると思う人もいるかもしれないが彼らの文化からすると彼らの基準で見る「なぜ笑顔じゃないのだろう?」っていうことになってしまう。相互を理解することって大事だと思う。



他の西洋文化ではアメリカのように笑顔の文化とも限らない。
色々な文化がまざったアメリカ。人々の共通の言語がない文、あいさつや身だしなみといった「印象」を重要視するようになったからではないか?という仮設を聞いたことがある。
異文化って面白いなーとつくづく思うんです


アメリカ 笑顔について まとめ



それではまとめです
- 身分証明書でも笑顔
- 笑顔の役割(社交性・積極性・清潔性・安定性)
- 移民同士の集まりのアメリカだからこそ笑顔文化が発展した

