
こんにちは!マズヤッテです
クイズですっ。
「そうそう、あれです、あれ!」😂
正解はこちら↘↘ これ「ニュートンのゆりかご」って言うんですよ。

実はね、甥っ子のクリスマスプレゼント探している時に「おもちゃ屋さん」で見かけました🎅
その動きにじーーっと見とれちゃってしばらく眺めてました😂(店員さんごめん!)
(💬そうだっ!自分専用のクリスマスプレゼントにしちゃおうかな〜)
こんな事思ったんです。連続的な動きをじーっと見ててこんな事思いました💨
物が動く力と、モチベーションのような力って違うのかな?
どういう事かというと「モチベーション」は物体としてはA地点からB地点に動こうとする。
現在の位置 ⇨ 目標の位置
物理っぽく考えた時に、実はモチベーションも物体と同じ法則が当てはまるんじゃない?と気づいた😂
それでは、さっそく「ニュートンの運動法則」をもとに解説してみたいと思います。

余談ですが、高校時代の物理・化学はイラン出身のMr.Isacという人でした。
熱く語るあまりバーコードヘアが乱れ、空中にフワフワ浮かせてたいた。その時モチベーションの力の原理も同じですよ!って知っていたかったな〜と思いました😂
モチベーションの維持にも力が関係しているとは?
「物体に力を加えると動く。何も力を加えなければ静止したまま」

これって、何か行動を起こす時もそうじゃないかしら?
一歩踏み出すことで動き出すっていうじゃない?右足を出せばバランス保とうと左足が自然に出るように。
一方で、最初の一歩目がやっかい。やりたい!と思っていても様々な不安や心配、周りの反応などが邪魔をして踏み込めないことがある。
結局「静止」した状態のまま。いつかはやろうと思ってはしても、実際行動にまで至らないことも多くある。「不安に束縛」された状態。
「他からの力や摩擦によって静止させる」
でも、なぜ転がしたボールが永遠に転がり続けないのか?というと、他からの力(転がる力を停止させるだけの力がボール進行方向とは逆に加わる)や摩擦によって静止する。
そういわれてみれば、モチベーションってのも些細なことで静止するわね。
後の解説する情報の入れすぎとか、状況、批判、ストレスなど、ある意味摩擦と呼ぶのかしら?これらによってモチベーションを維持していくのが難しくなるわね。
モチベーションにつなげる 質量との関係とは?
運動の法則「大きくて重たくいものは、動かすにも強い力が必要となる」
いつかやろうと思っている物が、なかなか動かせないままになることがある。
頭の中で描いている計画や目標値や期待するものが大きすぎるときや漠然としすぎている状態。
動かすにもどこから,どうやって動かして良いのかわからない状態。
つまり、今日何をすればいいの?という感じで具体的行動がとれない。
一方で、細かく区切られた目標は行動を維持しやすい。
・今日だけ5kmジョギングを頑張っても筋肉が疲れるだけ。
それよりも毎日1キロを5日間続ける方が良い。結果的には同じ「5km」かもしれないけどね
・料理がめんどくさい!と感じるなら、毎回の料理づくりのハードルをさげてみる
例えば、よく使う具材は事前にカットして冷凍保存して、使いたい時に鍋に放り込んで味付けするだけにするとか。
「質量の大きな物は急には止まれない」
やってみたいな♪の軽い感覚で始めたものも、経験を積んでいくと徐々にできることが多くなってくる。あたかも自分の中の「質量」が大きくなったように。
そして、ビジネスを展開して更に大きくなる。途中困難もあったとしても、急停止も難しくなる。
小さな雪だるまってそうよね。コロコロ転がっているうちに、少しづつ大きくなる。
コロコロ転がり続けている時は気づかなくても、土の汚れや砂利なども付着しながらね♪♪

モチベーションを低下させないコツとは?
「物には押す力が(作用)と押し返す力(反作用)がある」
これはどういう事か?というと、力の方向と同じだけの力が真逆に働くっていうもの。
あまり生活の中で気づかないかもしれないけど、座っている椅子でも、あなたの体重が椅子にのしかかるのと同時に、椅子はあなたの体重を支える力が作用している♪
こんな風に考えてみた。
「やってみたいな!」(好奇心) ⇨ 行動したいという力
「もし失敗したら嫌だしな」といったマイナスな力 ⇨ 行動させないという力
せっかく行動したい力があるにも関わらず、たくさんの情報を収集しすぎて逆に身動きできにくくなってしまうことってありませんか?
特にメリット&デメリットだけで物事を判断してしまうと、進みたい道には地雷だらけに見えてきて絶望する。
でも、そのムダすぎる情報の収集は、自ら反作用を作ってしまっているようなもんです。

んん、でもモチベーションのようなマインド空間の中でも似たような運動の法則があるんだろうね♪
モチベーションの力 まとめ

それではまとめです
物理の法則を元にモチベーションの力をイメージしてみると客観的に見ることができるでしょ?
そんなことを考えてながら「ニュートンのゆりかご」をお店で眺めていたマズヤッテでした😂