
最近「動画」お料理サイトってあるじゃない?あの要領よ。ざっくりと、どのタイミングで何をすりゃいいのか全体像を把握してから取り掛かる方が段取りよくすすむじゃない?あれと一緒よ。
全員に共通していること「1日24時間」。神様はみんな平等に時間を分け与えたかったから、固定制にしたんだろうなー。
それで、今日伝えたいのは、この1日24時間を「お小遣い」だと思って考えてみて。そうすると、色々見えてくるものがあるの。
ただね、このお小遣いの額は、一生変わらないの。病気やケガをしてしまって泣いてもお小遣いの額は変わらないの。それに、明後日も、来月も、来年の与えられるとも限らない。だから、すぐに行動する習慣つけて!
- 1日の残された時間を把握する
- 自分の時間を把握する
- 開始時間1分以内に実行
- 短い時間で実行&結果出す
- 時間を作る
1日の残された時間を把握する
24時間あるうちの8時間(仕事)8時間(睡眠)だったとして、最後の8時間は100%自由に使えるか?っていうとそうではない。例えば私の場合だと
- 朝は:朝自宅の時間・通勤時間
- 夜は:通勤時間・買物・食事の支度・風呂・明日の支度
これがもう固定費のように決まっている時間で、どうすることもできない。限られた時間が短ければ短いほど、すぐ実行!できる状態のものを意識しないとドンドン時間もエネルギーも浪費していっちゃいます。

そうそう、料理で言うと「ミールキット」のように負荷のハードル下げたものね。
自分の時間を把握する
7月になった。「もう、今年半年も過ぎちゃったね~早いよね」と当たり前のことを言っている自分。この1か月また平凡に過ごしてしまったなぁ。
このままだと来月も同じ感じで終え、これを12回繰り返したものが1年。そして年が明け「今年は〇〇を目標に頑張りたいです!」とかって言っている自分を何度も、何度も見てきた。
自分の時計はおそらく
- 秒針→1週間ごとにゆっくり動く
- 短針→1か月ごとよっこらしょと動く
- 長針→1年ごとに動く
何かをやろう!と決めてもとりあえず、週末まで動きなし。今日とか明日というスピードでは動いていないのは確かだ。
週末入って、いよいよ実行かと思いきや用事が入った!とか雨が降って本屋に行けないとかいろんな言い訳がポンポン入ってくる。
開始時間は1分以内に実行
1分以内に実行していなかったら、5分、10分とあったとしても実行しないでしょう。だって、その間にはポンポン用事が思いついたり、優先順序が高いものをやっちゃうでしょ?
でも例えば、「今すぐに病院に来てください!娘さんが…」っていうような電話かってきたらどうします? いかなる仕事や都合も全部とめて病院に向かいますね? それと同じように今なんとなくスマホをやっていたりする時間も全部ストップして1分以内にはUdemyで動画学習始めたらいいんじゃない。
一回で全部覚えきろうとしなくていいから、ざっくりと要領を把握しておくだけで全然段取りが違うから。明日は今日より更に進んだ自分がいると想像するだけですごくない?
短い時間で実行&結果出すのよ
とにかく1日24時間っていうお小遣いの額はかわらないのよ。毎日同じ額でどんだけ生産できたか?っていうのがポイントになるわけです。
1分以内に行動して、1時間後にはここまで終わり、1週間で全体の半分完了した!というように短いスパンでより多くの結果を出すゲームだと思ってやればいいんです。
徒歩、自転車、車、同じ時間でどれが一番より遠くに進める?というのと一緒のように
本から学ぶ?動画で学ぶ?同じ時間でどちらがより多く進める?
時間を作ればいいの
「時間がないんですもん!」と嘆いても、この先1日24時間というお小遣いの額には変化はありません。だけど、本やインターネットを通じてたくさんのヒントを配置してくれてます。あとは、実行するための時間を確保するように、工夫するの。それしか方法がないのよ。