
こんにちは!マズヤッテです
ネットスーパー店頭受け取りサービスってどうやって使うの?
コロナ禍以前から徐々に普及しはじめていたネットスーパー。例えば西友、ネットスーパーで注文して店頭受け取りというサービスを取り入れているお店が多くなってきた。これが、本当に便利で私は毎日のように利用してます!😊
そこで、ネットスーパーが人気のわけについて解説していきたいと思います♪
お買い物では、こんな悩みもよく聞きます。
お買い物のこんな悩み…
- 時間帯によっては、混んでいる
- 素早く時短で買物を済ませたい
- 食品配達サービスもありだけど配達時間を気にしてないとならない
- つい余計なものを買ってしまうことがある
- 計画的に買わないと帰りに荷物が持てなくなる
- 必要なものを買いに行ったのに、売り切れだった為別のスーパーに行く
- 食料品、衣料品など多数買物がある時はあちこち移動する
意外とお買い物って悩みが多いんですね。
そこで、本日のブログでは、お買い物のお悩みを一気にまとめて解決してくれるイオンのネットスーパーについて解説していきたいと思います😊
イオンのネットスーパーの選択肢の場合について
ネットスーパーなら別にイオンじゃなくてもいいじゃん!と思う方もいらっしゃると思います。
イオンのネットスーパーを選ぶわけは、選択肢が豊富だから!
例えば、他のスーパーでも受け取りサービスが増えてきていますが、イオンネットスーパーでは受け取り手段が最大3つもあります!(実施店舗にもよります)それに、イオンなら食料品以外の物もネットスーパーで買えるわ。
- 店頭受け取りカウンターで注文した商品を受取る
- ロッカー受け取り
- ドライブピックアップとして受け取る
※ 各店舗での「店頭受け取り場所+方法」についてはこちら→ イオン店舗一覧



もちろん、イオンのネットサービスには配達依頼することも可能です。
しかし、店頭受け取りなら自分の都合で受け取りに行ける♪
・急遽用事ができて外出しなければならなくなった。
・在宅勤務で家にいるが、会議中で席外せない!
っていう場合の家にいなきゃ!という心配もなくなりますよね😊
イオンのネットスーパーで朝が楽になるわけ
イオンの店頭受け取り(ピックアップ)方法が3つあるのはわかったとしても、具体的な活用方法という点について解説しますね。
イオンの店頭受け取り(ピックアップ)サービスを利用するには、イオンのスーパーでお買い物した人が商品を受取る手段なので、ネットスーパーからお買い物をする必要があります。 イオンネットスーパーの使い方についてはこちら。
私の場合はこんな感じにイオンのネットスーパーを利用していますよ♪
(店頭受け取りピックアップしたい時間に間に合わせるには決められた注文締め切り時間までにネット上で注文している必要があります)※店舗によっても時間は色々



Delish Kitchenっていう動画料理アプリ使っています。アプリにある「買物リスト」をもとにネットスーパーでポチポチ注文していますよ♪
(💬 何度か買っているものなら履歴から検索できるので早いですよっ)
(受け取り方は、ネットスーパー上で指定できます)
※私個人的にロッカー受け取りを利用しています。 対面での受け取りの場合、受け取りカウンターに店員さんが不在だったり、先客対応していたりして若干待ち時間が生じるから😓
(💬イオンネットスーパーではワインのセレクションも多いのでワイン注文もおすすめですよっ♪)
というわけで、「お買い物のお悩み」はイオンのネットスーパーで一気に解決です。



イオンのネットスーパー利用でも、Waonポイントがつきますよっ。
なので、またポイントカードない人は事前に作っておくといいかも📝
ダントツお得なのは、イオンのWaonポイントカードがついたクレジットカードです。
では、ここからは具体的にイオンでのそれぞれの店頭受け取り方法について詳しく解説します!
再度、言っちゃいます。イオンのネットスーパーなら店頭受け取り方法が3つ!
①店頭受け取りカウンター で受け取り
②ロッカー受け取り
③ドライブピックアップ で受け取り
イオンのネットスーパーで注文 「受け取りカウンター」の場合
ネットスーパーご利用の際、以下の注意点に気をつけながら進めていきましょう♪
□当日受け取りの確認:注文時刻の確認 理由:店舗によっては当日受け取り○時まで!とある為
□受け取り方法の確認 : 受け取りカウンターが選択されていること
□オーダーIDの確認 :ネットスーパーで注文後の注文確認メール記載の「オーダーID」
□受け取りカウンター場所の確認
★各店舗の「受け取り場所+方法」についてはこちら→ イオン店舗一覧
店頭受け取りカウンターについたら 店員の方に「オーダーID」を伝え注文した商品を受け取り完了!
【特徴】店頭受け取りカウンターの場合、対面式だが混んでいなければ5分もかからないです。
※逆にカウンターに誰もいなくて、誰か店員さんいないかな〜とうろうろする手間がある場合もある😔
イオンのネットスーパーで注文 ロッカー受け取り
ネットスーパーご利用の際、以下の注意点に気をつけながら進めていきましょう♪
□当日受け取りの確認:注文時刻の確認 理由:店舗によっては当日受け取り○時まで!とある為
□受け取り方法の確認 : ロッカーが選択されていること
□オーダーIDの確認 :ネットスーパーで注文後の注文確認メール記載の「オーダーID」
□ロッカーの場所の確認
★各店舗の「受け取り場所+方法」についてはこちら→ イオン店舗一覧
指定されたロッカーに到着したら、ロッカーにある入力画面にオーダーID下9ケタを入力して商品を受取る♪
【特徴】店頭受け取りカウンターで混雑や店員不在でも心配もなく番号いれて受け取り可能。
非対面、待機の不要。
しかし、注意が必要なのは店舗によっては、冷凍食品にも対応したロッカータイプではない場合あり。なるべく早めに店舗に受け取り行くのが良いでしょう。
💬ちなみに、冷凍食品にも対応したロッカーの場合安心してアイスクリームとか買えますよね♪(写真にもあるように「なんと冷凍食品もOK!」なんです。 ↓写真みて、ロッカー番14「なんと冷凍品もOK!」でしょ?


イオンのネットスーパーで注文 ドライブピックアップ受け取り
ネットスーパーご利用の際、以下の注意点に気をつけながら進めていきましょう♪
□当日受け取りの確認:注文時刻の確認 理由:店舗によっては当日受け取り○時まで!とある為
□受け取り方法の確認 : ドライブピックアップが選択されていること
□オーダーIDの確認 :ネットスーパーで注文後の注文確認メール記載の「オーダーID」
□ドライブピックアップの場所の確認
★各店舗の「受け取り場所+方法」についてはこちら→ イオン店舗一覧
【特徴】ドライブスルー専用のレーンが設置されている場合もあります。ちょいF1ピット風です
いずれにしても事前に受け取り予定の店舗のやり方、受け取り場所、を調べておくとよいでしょう。
イオンのネットスーパーで指定した時間変更したい時
急遽用事が入ってしまい、受け取り(ピックアップ)時間を変更したい!って時も簡単に対応できます
ネットスーパーで受け取り日時を選択後60分間は、変更が可能。
締切時間を過ぎてからの変更に関しては、直接店舗のカスタマーサポートセンターに連絡が必要です。
イオンのネットスーパー便利そうだが弱点は?
便利ではあるが、ネットスーパーならではの弱点もあります。
- 野菜など、色合いや大きさが確認できない
- 他の商品を見て回って選ぶ楽しさがない
- 運動がてらに店内を歩き回ることができない
- 本日の特売みたいなのがわかりづらい
- 店舗のほうが商品が豊富
ネットスーパーだとピンポイントに欲しい物がわかっている物であれば良いのかもしれないが、なんとなくアイディアを見つけながら商品選びをしたいと言う場合は店舗でのお買い物の方が良いのかもしれませんね♪
店舗でのお買い物がお好みの場合、店舗の混雑状況がアプリ上で確認できるイオンのアプリもあります。事前に混雑状況を把握した上でお買い物できる方がスムーズですよねっ。
【その他イオンでの便利のサービス】
- モバイルオーダー
- レジゴー
モバイルオーダーを設置されている店舗では、イオンの指定された駐車場で注文と支払いをすまし、店員さんが駐車場まで品物を持ってきてくれるというサービスです。
レジゴーサービスは、お買い物しながらバーコードを読み取るので、レジに並ばすに済むもの



イオンのレジゴーサービスについては↓こちらのブログ記事でどうぞっ。


イオンのネットスーパー店頭受け取り まとめ



それではまとめです