
こんにちは!マズヤッテです
年末年始休みも終わり、今週から出社という方もいらっしゃいますね。
ご家族と楽しく過ごせましたでしょうか?
さて、休み明けとなると「サザエさん症候群」のように今週からまた現実の生活に戻ると急にお腹がいたくなったり、憂鬱になることもありますよね。
そこで、休み明けのストレスに備え自分でコントロールできる方法についてまとめました!
「3つの意識」をもとに解説していきたいと思います。
こんな症状に打ち勝ちたい!
・憂鬱さが続く
・頭痛や腹痛になりがち
・眠れない
・何もしてないのに疲労している
・イライラする

実は私自身も非常にストレスに弱く
気分によって振り回されることに悩まされてきました。
そこで、「想定」して取り組むように意識するようになり、
圧倒されずに自分をコントロール出来るようなりました。
[itemlink post_id=”10092″]
休み明けストレス そのまま直面するからストレス
休み明けのストレスを感じ始めるタイミングも人によって違います。
前日になるとサザエさん症候群になる人は多いと思いますが、意外にも出社して数日経過してから急にドーンと来る人もいるようです。
どちらにしても、休み明けのストレスは来るであろう想定して準備をしておけば受け入れやすくなる!といのが狙いです。 頭の中で事前にプレビューしている分、実際にそのタイミングがくると、既に経験した感覚になっている状態なんです。
じゃあ、どうやってやるのか?に入るまえに、3つの意識について説明します。
休み明けストレス 3つの意識とは?
実は、簡単なんです!
結論からいってしまうと、「想定」していれば休み明けストレスも縮小することができます。
じゃあ、どういう部分に意識していけば良いかというと3つ。
「マインド・脳・体」を意識します。
この3つのバランスがきれいな正三角形になることを意識していきます。
スポーツをやっている方が、自分の体調や状態をモニターする感覚と一緒です♪
では、まず、3つの役割から解説していきますね。
休み明けストレス対策 3つのそれぞれの役割
1)マインド (ポジティブを意識)
2)脳 (行動の意識)
3)体 (食べ物・飲み物の意識)
休み明けにある変化として
・ムードスウィング(気分変動)
・頭痛や腹痛
・不安
・疲労
・イライラ
・不眠
人によって症状はさまざま。
できればこういった気分に振り回されず、明るくポジティブに休み明けスタートするのが理想!
それには、①意識することから始まります。
何も意識しないと、歪んだ三角形の状態でスタートさせるとのと一緒。
マインド(ポジティブを意識)
人は「不安・心配・ネガティブ思考」の陥りやすいです。
むしろ重力みたいなもんで、働きかけをしなければネガティブに沈んでいきます。
ふと気づくとまた不安事、心配事に気が取られていることありませんか?
頭の中で見たくもない映像を何度も何度も繰り返し見せられているような状態です。
だけど、こういった無駄なネガティブ思考は、脳を疲弊します。

そうなの。脳は順応性があるから
問題が問題じゃなくて、
問題への取り組み方を変えて乗り越える事が
できるのよ。
ポジティブなことに意図的に書き換えるちゃうのです。 それには、まず形から入ります!
これもわかりやすいように3つに絞ります!
😊笑顔でいること
😊感謝すること
😊挑むこと
笑顔アイコンをみているだけでも「ポジティブ」な気持ちになってきそうですよね。
脳は、「ポジティブ」なことにも敏感なんです。
例えば、あなたがお店でちょっと店員さんに聞きたいことがあったとします。
パッとみて何人かの店員さんが目に付きました。「あ、この店員さんなら(やさしそう・機嫌よさそう・ハキハキしてそう)」と瞬時に情報を集め、最も自分の目的達成に成功しやすい人を選んでいるように、脳は、「ポジティブ」なことにも敏感です。なぜなら目的を達成する快感も知っているからです。
あなたのポジティブさも素敵ですよ!それにあなたの脳にとっても、「なんかできそうだ!」という
錯覚なのかいけそう!という気持ちが湧き上がってくるんです。
【余談】
アメリカでは、「笑顔」の大切さを伝えています。
礼儀作法としての笑顔もあるのですが、笑顔によって自己肯定感を高め、自信がある自分でいるための方法でもあるとされています。
脳(行動の意識)
脳は行動するための司令塔。
じゃあ、どんな行動すれば、「休み明けストレス」への対策となるのか?
コツは「小さな変化・楽しみ」を持つこと。
そうすると、小さな変化・楽しみに対する期待が膨らんてきて徐々に楽しくなってくるんです♪
こういった「小さな変化・楽しみ」の種を撒いておきましょう♪
- ルーティーンを変えてみる
- 朝ごはんは「パンにしてみる」
- いつもとは違うマグカップを使ってみる
- 違う道を通ってみる
- 1月の家族行事を作ってみる
- 変わった鍋料理や変わった食材を買ってきて楽しむ
- みんなでドライブにでかける
- ハイキングをしてみる
- 1月楽しみにしているスケジュールを書き込む
- お友達の誕生日を書き込んでプレンゼントの用意を楽しむ
- 欲しいマンガ・本などの発売日を見つける
- 楽しそうなにしているオンライン飲み会やイベントの参加
- 体を動かすことを意識する
- 窓ガラス掃除を楽しむ(伸縮性の大きい動きだから)
- 10分程度のストレッチ動画を見つけるやってみる(※オガトレおすすめです!)
- 歯ブラシをしながらスクワットをしてみる
- 太陽を浴びることを意識する
- ガーデニングを楽しむ
- ウォーキングしながらラジオを聴く
- 庭園に行ってみる
- 質の良い睡眠を意識する
- スマホアプリで睡眠時間を計測してみる
- 良さそうな枕を買ってみる
- 寝る前のリラクゼーションを楽しむ
【解説】
ストレスになるような大掛かりなものだと重たすぎるので、ちょっとやってみる程度でいいんです。
(よーし今年からジムに行くぞ!とか、勉強1時間するぞ!というのは正直重たい部類です😣)
「小さな変化・楽しみ」によって、今までは感じたことなかった発見やおもしろみが出来て、不安や心配ごとの繰り返しを打破するんです。 もうちょっとやってみよう!っていう気になれば習慣的になることを目指してみて下さい!習慣的にできるようになれば、徐々に新しいあなたができあがります♪
「どうせ◯◯だし」と過去のとらわれる必要ない。
大事なのは、あなた自身がどう脳に対して書き換えるか?だけです。

そうよ!脳は一生ずーっと成長できるのよ。
体(食生活の意識)
食べた物・飲んだ物は体にもろ体に影響します。
とはいえ、どんな物を食べればいいのか?と1つ1つ解説しても頭に残らないと思うので
「何を避けるか?」に意識していきましょう。
加工食品・ファーストフード・糖分の多い飲料・カフェイン・油もの・スナック菓子
どれも「楽だし!美味しい」ですが、体的には負担がかかっています。
体に負担がかかるということは、結果として…
・眠れない
・冷えやすい
・カフェインがないと落ち着かない
といった症状がでてくる要因には、食生活からきていることに気づかない人も多い。
よくバランスよく食事することが必要と言われていますが(肉・魚・野菜)調理の仕方が色々だったり手間がかかってしまうようではやりませんよね。しかし、野菜なら、色々な使い方ができる上栄養たっぷり! 野菜はお買い得日を狙ってたっぷり買いに行くと良いでしょう♪
中でもおすすめしたいのは、漬物として野菜を楽しむことです!(余った野菜は漬物化してます)
漬物ならつけるだけで出来る!という点とサラダのようにドレッシングの油を気にしなくても良い事がおすすめです♪
また「ぬか漬け」ブームもでてきているようで、無印良品でこういった商品を見かけました。
[itemlink post_id=”10094″]

「ぬかづけ」のメリットは乳酸菌や長寿菌の活性化!
だけど、時間かかるし・かき混ぜ必要だし・温度調整など
結構たいへんらしいの。 無印のパックのやつなら、袋に入れるだけ
補充用ぬかどこも売られているよ♪
まあ、さらにもっとサボりたい人にはコーヒー通販などで有名のブルックスファームから出ている
「ぬか美人」なら90分でぬか漬けできちゃうっていうのもありますね。
わずらわしい管理も必要なく使い切りだから安心に楽しめますね!

休み明けのまとめ

それではまとめです。
年末年始のゆったりした休暇期間も終わり通常の生活に戻る時にやってくる「休み明け」のストレス
体調不良、イライラ、眠れなかったり、心配や不安など全部重たいものばかり。
これらに対処していくには「3つ」(マインド・脳・体)のバランスを意識しながら通常生活にもどしていきましょう!
マインド:ポジティブの意識
脳 :行動の意識
体 :食生活の意識