
こんにちは マズヤッテです
アメリカ留学するなら「ホームステイと寮生活」どちらがおすすめですか?
という質問がありました。
と同時にこんな間違えもあることにも気付かされました。
「ホームステイ→生活体験する目的、留学→学校に通う目的でしょ?」
いえ、違うんですよ。
ホームステイとは現地のご家庭に滞在することなので、目的が生活体験という人もいれば、学校に通う目的の人もいます。
ホームステイってHOMEにSTAYするって言えばわかりやすいですかね。😂
結論からいうと、ホームステイだとリアルにアメリカ文化やアメリカの生活スタイル 知れる機会がある。
というのは、「語学習得」には文化と生活もセットでインプットする必要があるからです。
ホームステイであれば、
- 年間行事や過ごし方がわかる(例:滞在先の時期に応じてある行事や催しの体験)
- 日常生活がわかる(例:アメリカの小学生ってどんな生活なんだろう?とか)
- 近所や親戚との関わり方(例:家族以外の人との社交マナーや振りまい方など)
とはいえ、ホームステイ先ののホストファミリーがどういう人達なのか?によっても変わってきます。
すごく外交的でなにかとイベントに参加するようなファミリーなのか、家の中でも静かに暮らすご家庭なのか。
というわけで、ここでは「アメリカ留学でホームステイ」するメリット解説していきたいと思います♪
それでは、いってみましょう!


私16際の時に渡米し現地の学校に行きました。
1年目はホストファミリーの家から黄色のバスに乗ってKentucky州にある公立高校に。
2〜3年目はTennessee州のボーディングスクールで寮生活をしていました。
両方とも体験しています♪


ホームステイならアメリカの行事や過ごし方がわかる
アメリカの主要行事の時期のホームステイすることで人々の過ごし方知れる事ができます。(特にクリスマス,感謝祭,独立記念日! の時期)
💬残念ながら休暇期間中は寮もCLOSEになることが多く、留学生でも友達の家にお世話になるなど場所をさがすことになります…つまり寮生活ではいまいちアメリカ行事を体感できないってことです。
ホームステイなら、アメリカ行事に合わせた飾りつけや特別な食べ物や習慣についても体験できるメリットがありますね♪
経験していなかったら知らなかった事柄もありますよ例えば…
ホームステイ先でのクリスマス


日本ではお店で買ってきたクリスマスツリーを使うのが一般的ですがアメリカでは本物の木を買ってきてそこに飾りつけをするのも珍しくないんです。「クリスマスツリーの香りも楽しみなの」と言う人は多くいますね。
💬日本人でいうところの夏=蚊取り線香っていうようなものでしょうかね。
※クリスマスがおわると、捨てます。
ツリーを回収するトラックが近所を回ってきて回収してくれてました。
ホームステイ先での感謝祭


感謝祭(Thanksgiving ) 11月の第4木曜日に開催されるイベント。
特別なテーブルセッティングといつもと違うお皿やフォークを並べ家族が集まって感謝祭の夕食を楽しみます。メイン料理である七面鳥は非常に大きく食べきれないので、冷凍保存にしたり、七面鳥サンドイッチ食べたり、スープに煮込んで食べたりがしばらく続きます。
ホームステイ先での独立記念日
独立記念日では、家の中での大きな変化はないものの星条旗を家の前に出したり、意識をしてか赤と青の色が入った服に選んだり(思いっきり星条旗のTシャツ着る方もいますよ)。
あとはTVをつけてライブ中継のパレードや花火の打ち上げを見たり、庭でBBQをしながらビール飲んでにぎわいますね。独立記念日についてはこちらの記事もご参考にどうぞ↓


ホームステイなら日常生活がわかる
【アメリカの食生活がわかる】
ご家庭によって、食習慣は異なってくると思いますが、ざっくりとこういうものを食べるんだなーとか料理が好きな方であれば、料理の仕方を学んだり、どこで買い揃えることができるのかを学んだり寮生活では得られないこを体験することができます。
【アメリカの日常がわかる】
ホームステイ先では毎週日曜日は家族そろって教会に行くという習慣がありました。
それなりに綺麗な服を着て車に乗って出かけるのですが、あまり日本では馴染むことがない教会という場所や人々の様子を体験することができましたね。
食事の前にみんなで手を組んでお祈り(食事の前の祈りすること Say Graceという)をしてから食べるっていう習慣もありました。
お祈りがあるご家庭だと、最後にアーメンって言ってから食事が始まるので開始の合図的なものがあってわかりやすいのですが(日本でいうところの「いただきます」的なもの)祈りの習慣がないご家庭で食事するときはいきなり食べ始めます💦
💬そういう場合でもなんか違和感あるので、日本語で「いただきます」と言って食べてましたけどね。
その他、アメリカの人と一緒に暮らしていなかったら、知らなかっただろう頭痛薬などのブランドや、掃除スプレーといった日用品のおすすめなど。意外とそういう商品名ってチラシや本など読んでてもでてくることあるから知っておくと良い。
【アメリカの世代が違う生活を知る】
小学生,高校生,年配の方々などと共に暮らす事で異なる世代の生活風景が見えてきますね。
学校イベントや友達との関わりの会話が耳に入ってきます。日本でいうところの「かくれんぼや」「だるまさんが転んだ」のアメリカバージョンを知りましたね。
高校生であれば、行きたい大学、学びたいもの、どこに住むのか(一般的にアメリカでは大学生になると実家を出る人が多いです), どんなクラブチームに所属したいのか?など考えること満載です。
それから共に暮らしてはいなかったのですがホストファミリーのおじいちゃんの家には玄関ポーチに椅子にあって、そこに腰かけて過ごす時間空間が心地よかったですね。
ホームステイ 親戚や近所の人達との関わりもわかる
親戚の◯◯の結婚式や、◯◯の弟はAirForceに入っただとか、色々な話が家族の中ででてきます。
また、アメリカのクリスマスや感謝祭の時は親戚も集まってきて一緒に食事を食べることもあるので、たくさんの人とのつながりをもつことができるので、楽しさはありますね。
また、アメリカの場合はご近所付き合いではどんな問題が生じるのかといったこともリアルで知ることができますね。
ホームステイは経済的に助かることもある
アメリカ留学で寮生活だと欲しくなる電気ポット、冷蔵庫、簡単な食器やコップなど。
ホームステイだとこういった物もわざわざ買い揃えなくても使わせてくれるってのは助かりますよね。
特に短期のアメリカ留学であれば、ちょっと貸してもらえる程度で充分だと思います。
私のホストファミリーには当時5歳と9歳の女の子がいました。
子供が読む本なら少しやさしめなので英語教材としてよく借りていた。特に英語に慣れていないうちは、大人に話すよりも子供と話す方がわかりやすかったり接しやすいこともあり助かりました♪


その変わり、ホームステイ先では掃除、食器洗いは率先してやっていましたね! それも結構楽しかったですよ♪
ホームステイ先でアウトプット
またホームステイすることでアウトプット先ができるというメリットもあります。
短期語学留学、もしくは現地の学校に行く場合でも、学んだ事を実際に使うor話してみることで更に頭に定着します。
Dinnerの時でも「今日は学校どうだった?」「どんな事を学んだの?」っていう話の時に自分の意見を言ってみたり、わかりにくかった部分を話してみる機会があるだけでも英語の練習にもなりますよね♪



正直最初の頃は、話を振られるのがとても苦手だったし、説明してくれても理解できなかったので迷惑に感じることありました😂
そういった意味でいうと、人によっては長期間のホームステイの場合は寮生活がいいやと思う学生もいました。
ホームステイのご家族に気を使ったりせずに、自分空間に入れるから。
そういった心配がないのであれば、長期の場合でも。寮生活よりもホームステイはすごくよい体験なりますよ。
年間を通じてみえてくるアメリカの生活を体験できるから♪
アメリカ留学 ホームステイ まとめ



それでは、まとめです
- ホームステイとは、現地の家庭に滞在して生活体験すること(留学目的でもホームステイはありえる)
- 寮生活では体験しにくい事がホームステイを通じて体験できる
- 家電など自分用に買い揃えなくてもホストファミリーに貸してもらえるメリットもあり
- 行事、催しの際人々の過ごし方や習慣も体験できる
- 留学先でのホームステイはアウトプットできる場所になる