
こんにちは!マズヤッテです
いよいよ上映開始の『Dear Evan Hansen ディアエヴァンハンセン』
アメリカの高校生のストーリーよ。スクール系お好きな方見て!!

主人公であるエヴァンハンセンには、友達がいない。そんな自分を自覚しているエヴァンは
自分宛に手紙を書く。
とあることがきっかけに彼の人生は急展開するっていうお話。
(※上映劇場検索どうぞ→映画.com) 絶対泣ける感動系ですっ!タオルの準備を!
その前に、ネタバレ記事ではないです。📣
エヴァンハンセンから学ぶ「自分と向き合う」ことについて一緒考えていきましょう♫
というわけで、今日はみなさんにとても大事なことを伝えしよう思っています😊
エヴァンのように一人でいることが寂しい孤独さではないってこと!
では、解説します💨

もし私がまだ20代だったら、まだ触れたくないテーマだったと思う。
でも、今は堂々と言える!!
表面的には見えなてこない事こそ、声に出して言わないと気づけないと思った!
自分と向き合う これでいいんだ!
例えば、こんな経験ありませんか?
- 「ほら、一緒に遊んでおいで!」が重たい😣
- 一人でいることは苦痛じゃないのに、かわいそうだからと気を使われること😣
- 「友達100人できるかな♪」プレッシャー😣
- 同級生くらいの群れ(見ると遠回りしたくなる)😣
ピッタリ該当しなくても大丈夫です。
特に日本は、「協調性」を重んじる文化とあって、小さい頃から「集団の掟」のようなものをごく自然にあると思います。群れている人達には何も言わなくても、孤立している人対しては、なぜか「寂しそう」とか「浮いている」「外れている」…
「孤独=マイナス」というイメージが強い。
でも、私は「一人でいたい」派だった。群れの中にいるのが苦手😣
小学校に入ってからは、楽しく感じられず日々流され疲れていた。
(💬下校時間に近づくほどワクワクしていたくらいですから😂)いつも逆パターン…
しかし、30代をすぎる頃から、ポロポロと「友達なんて10人もいないわよ」とか「5人未満かな〜」って堂々と言う人がでてきてやっと自分と同じ感覚の人が”生存”するんだ!と思った😳
(人数が少ない事をずっと隠したかった)
徐々に自分はこれでいいんだ!とすごく堂々と自信を持てるようになってきた!
だからこそ、伝えたい! 「孤独=マイナス」って決めつける世の中こそ間違っている😤!
その理由を3つ紹介します!
1. 社会が向き合う問題なのでは
「孤独=マイナス」って何が根拠なんだろう? 一方的すぎないだろうか…
友達の輪にいること=みんなと溶け込んで仲良くやっていると言い切れないですよね?
輪の中から外れないように、お互いフォローして、みんなで同じ好みを愛用して、同じ悩みもあって、お互いを傷つけないように「同調」するだけのつながりでも?
極端な話、こんな感じの会話でも? 独り言で済むレベルじゃないですか😂
Aさん「これ、かわいいでしょ!」→ Bさん「うんうん、かわいい!」
Aさん「最近寒いよね~」 → Bさん「うんうん、さむ~い」
Aさん「どれがいい?」 → Bさん「どれでもいいよ」
群れることで疎外感から開放された気持ちになっても「心ここにあらず」という輪の中であれば、孤独なのじゃないかなと思う。(外から見て単独に見えないかどうか…ってだけ)

「空気が読めない」という言葉が日本にあるのも、やっぱり他人本位を美徳とする傾向があるからでしょうね。みなさんはどう思いますか?夏目漱石さんもお悩みになってましたね「私の個人主義」の中で。
ちなみに、アメリカで感じた「孤立」の世界。
アメリカでも「社会の目」によって不安・ストレスに陥る人はいっぱいいます。
だけど、個性を重んじる文化なので、「孤立」しやすい社会環境だと思う。
ちなみに孤立は個として独立した状態であって、感情的に寂しいと感じているとも限らない。

↓こちらのブログでもご紹介させていただきましたが、
アメリカは「個」が強すぎてまとまらない問題もありますけどね。😂
2.変化を楽しめる時間が損なわれる
例えば何かのイベントに一人で参加した時、声をかけるとしたらどんな人をターゲットにしますか?
まずは、「一人で来ている人」じゃないでしょうか?
グループ会話の阻止して割り込むのも失礼ですもんね😂
一人でいられるってことは、その場に応じて楽しめる自由と範囲があるってことです。
誰かと一緒なら楽しめる場合だと、条件に一致したときでしか自由が得られないですよね😣
似た環境とすれば、学食でのランチ時間。
アメリカの学食でも「ランチメイト症候群」はあリます。
疎外感に感じる人もいる中、一人でも大丈夫よ!と感じられるというのは特権だと思う。
(💬学校生活でのあらゆるストレスから 逃れるためにもホームスクールを選ぶ人もいます↓)
一人で食事しても、疎外感に感じない人もいるわけですし孤独のグルメのように😂
「孤独=マイナス」とレッテルがおせっかいであり、過敏にさせてしまうのではないかと思う。
ひとりの時間ってめちゃくちゃ小回りがきくし、即実行できるんですよね😂
群れていたら、みんなで調整さんで都合を合わせるなりあーだこーだ話すじゃないですか。
3.向き合う時間が損なわれる
群れの中にいて、周りの流れに乗れていれば順風満帆にも思える。
「孤独」や「疎外」という言葉は無縁に感じるかもしれない。

でも、「孤独=マイナス」と思い込ませたことで、なかなかそのレールから外れることができないまま漂流しつづけている人もいるかもしれない。(どういった繋がりかは見た目ではわからない)
他人本位で生きてしまっているとしても、一生付添ってきてくれるのは他でもない「自分自身」。
それなら,「孤独=マイナス」というような社会の声を気にせず、自分自身と向き合い大切にしていこうじゃないですか!と思うのです。
向き合う時間 まとめ

それではまとめです