
こんにちは!マズヤッテです。
日常生活に困っていないから気が付かないと思うんですが、現代社会によって人が人をダメにしていると思いませんか?
・背中が曲がっている → 常にスマホ
・足が腰が痛い → デスクワークが多い
・運動量が少ない割には → 高カロリー
・目を覚ますために → カフェイン
・時間がないから → コンビニ弁当で済ます
100年前の人達の生活に比べたら、生活がゆたかになり、医療も進んでいるのかもしれないが、食生活・日常生活によって破壊するスピードも上がったと思いませんか?
便利になることが、体には良いとも限らないってことですね。
今のテーマは「背中を伸ばして!そして動いて!」です。
背中を伸ばす 自然界から学べること
人によって人が破壊されているのなら、大人は何をお手本にすればよいのか?
そんな時は、自然界を見ると学ばされることがあります。
時代が何百年、何千年と変わっても自然の秩序って変わらず、誰に教わることもなくうまく成り立っている。
植物はみんな背中を伸ばす
草木、花、雑草ですら上に向かって伸びてますよね。 「だるいし、低くしていよっか!」とならないですよね。😂 太陽に向かって伸びて下さいと先祖代々プログラムされているんでしょうね。
子供達だってじっとしているより動きまわる
それから子供達を見てもわかる。子供達は、まだ身体・マインド 両方未発達な部分はあっても、地球人としてデビューできる完璧な状態で生まれきていると思うんですよね。
大人よりもすごく自然な人間な状態っていうか…😂
本能としては、動き回ることで筋肉、骨格が成長していくから動きたくなるようにプログラムされているんだと思うんです😊 だから、じっと椅子に座るより、足をぶらぶらさせたり、ちょっとよそ見たり。
「落ち着きのない子ね〜」ではなくて、いやいや、それを言う大人の方が落ち着きないんです。
なぜ、背中を伸ばすべきなのか?
というか、なぜ背中を伸ばすべきなのか?
なぜなら、最も体に負担がない自然な状態だから…。
人間の体は、スマホ対応として作られたわけじゃないんですね。長時間首や背中が曲がった姿勢は、体に負担がかかります。
またデスクワーク対応として作らたわけじゃないので、長時間座っていると血流が悪くなってしまうのはしょうがないことなんですよね。
背骨には、脊髄を通じて脳から内蔵への神経が多く通っています。
わかりやすくいうと、いくつものケーブルが脳から背中を通じて流れている感じです。
歪んだ姿勢になるということは、ケーブル断線を自らしようとしているような状態です。
背中を伸ばす対策グッツは?
そういえば、座っている状態は喫煙なみに体によくない!なんて聞きますよね。
まあ具体的に、やばさをリストアップしたとしても…椅子があれば座るでしょうね。
しかし、在宅勤務で長時間座ることが多くなり、この先やばいかも!と考え直す人も増えたかと思います。食べるけど→動くことない→カロリー消費されない→太る→体調不要→また医療費お金かかる
背中を伸ばすために スタンディングデスクはどうか?
座りっぱなしで疲れるし、体にも良くないって聞くから「スタンディングデスク」にしました!という方もいらっしゃると思います。
しかし、立ちっぱなしなら健康に問題なし!ってわけでもないです。
だって、長時間立っているということは、腰にも足にも負担かかります。片足立ちでは姿勢を歪ませているのも同然! 立つことにこだわり過ぎて集中力が途切れてしまうようでは意味がないですよね。
つまり「座った状態 vs 立った状態」 どちらかが良いではないんですね。
どちらかいうと、姿勢が重要です。
座っていようと、立っていようと、姿勢が悪ければ意味が無いです。
私もスタンディングデスクを使っています。こちらに感想まとめておきます。
ご興味あれば青い所を押して開いてご覧ください♪
結論 立つことで足と背中の筋トレになっています。
なぜか? →自重筋トレっていうのがあるくらい、支えるというだけでも運動になるから。
(メンタリストDaigoさんのようにステッパーとかは使用しないですよ😂姿勢を意識するだけです)
結果
正直、1日ずっと立ちっぱなしでデスクワークしようとは思わないですよ。
2時間もすれば、疲れてきて座りたくなるんですよね。
座って作業もできるように、ワンタッチで上下4段階調整可能な卓上タイプのものを使っているので、①すぐに調整できる ②ベランダで家飲みする時のテーブル代わりにもしている😂
立って作業していると、すぐにトイレに行けたり、物を取りにいけるので割合は立っている時間の方が長いです♪

ちょっと気になるな〜という人にアドバイス
①まずは、ダンボールや箱で台を作ってトライしてみましょう!
②ちょうど手首部分が90度になるくらいの高さになるために必要な箱の高さを把握する!
③1週間ほど、使ってみて立った状態での作業の「不便」「便利」な点を書き出す。
(ダンボールであろうと、専用の台であろうと目的は変わらないので、あらかじめ把握しておく)
【私の場合】
私も最初はダンボール(ワインが6本入っているような高さの)をテーブルの上において作業していました。ノートPC1つがおけるだけのスペースしかなくて、手書きで文字を書く時はPCを閉じてPCの蓋部分を台にして書いていました。
疲れてきて座りたくなることもあるんだと感じた。
座る場合と、立つ場合によってPCをダンボール台から上げ下げする時注意してました。
足も鍛えられて良いし、ちゃんと専用の台を買おう!となり、買いました!😂
(ダンボールの中に入ったワインをあけて飲みたくなっちゃったという理由もあるのかもしれないが😂)
じゃあ、姿勢はどうやったら良くなるのか?ってなると思うのですが、その前に立った状態が辛い!痛いという方は、無理をなさらないで整体師や病院で見ていただくことを優先にしましょう。
猫背矯正に 社交ダンスから生まれた「ぐいっと背筋ベルト」
背中を伸ばすと痛いのは?
背中を伸ばすと痛みを感じる方は3つの可能性があると思います。
・①何かしらの症状がでている→病院で見てもらいましょう!
・②普段とは違う動きをしたことによる筋肉痛
例えば重い荷物を持った、立ち仕事が増えた、電車が止まってしまってずっと立った状態だったなど普段とは状況が違かったための痛みであれば、数日で治るでしょう。
医者でも異常がない、変わったこともしていないという場合は、③普段の姿勢にあります。
すごーく腰が曲がった高齢者の方がいらっしゃったのですが、好きでその姿勢になってしまったわけではなく伸ばすと痛いから、徐々に姿勢が変わっていってしまいにはまっすぐにできなくなってしまったという方がいらっしゃいました。 ここまで来ちゃうと、まっすぐにするのは大変でしょう。
【余談】
植物を例にすると茎部分が背骨になりますが、まっすぐ伸びている方が圧倒的に負担がかからないにもかかわらず、家にある観葉植物は窓側(太陽の光が)に向かって伸びようとするから曲がってしまうことありますよね。 時々回転してあげましょう🌴
背中を伸ばすストレッチや運動は?
背中を伸ばすために、わざわざバランスボールを購入しなくても大丈夫です。
立つことが良いというより、姿勢を意識して立つということは、つまり体幹トレーニングにつながってくるんですね。
普段自分が意識せずに立った状態で3分維持するより、正しい姿勢で3分維持するのでは、断然疲れが違うことがわかります。
(姿勢がわからない人は壁に背中を当てて並行になるように立って、感じてみましょう♪)
まとめ

それでは、まとめです
100年前と違って現代人の食生活も姿勢もかなり変わりました。 なんとか体は機能しているとはいえ、かなり人は人によって破壊されていると思います。
便利な生活になることは、必ずしも体にとって良いとも限らない。人は動くことも必要です。
長時間の不自然な姿勢は、体に負担がかかってしまいます。
少しづつでも良いので、普段から背中は伸ばす姿勢を意識し、体を動かしましょう!そうすることで体を正しく支えるための筋肉が鍛えられ、負荷の少ない丈夫な体ができますよ♪