MENU

最初が肝心 朝はとっても繊細 時間がなくても絶対忘れてはならない朝の捉え方とは?

最初が肝心よ
  • URLをコピーしました!

朝は眠いしエネルギーなもないのに、なぜ朝ポジティブに過ごす必要があるんですか?

理由は、「朝が1日の舵を握るからです」だからです。

でも朝といえば…

朝の悩み
  • 朝は眠い
  • 時間も無い
  • モチベーション低い
  • せめて朝は自由にしたい

と人によっては朝が苦手という人もいらっしゃると思います。

一方で、朝を感情に振り回されていたら、なかなか明るくなっていきません😔

朝寝起きが悪くイライラしていた→午前中イライラに終わった
午後お昼食べて眠くなった→生産性低くなりまたイライラ
夕方になって今日のできにイライラ→お酒でもみ消す

circle

正直こんなサイクル止めたいですよね😂

というわけで、今日のテーマは「素敵な1日を作り方」についてです😊

わかりやすく言うと、植物を育てるかのように朝その日1日を育てるというものです!

最初が肝心 朝の意識

・朝の「整え」について
・朝の「種まき」について
・朝の「環境」について

マズヤッテ
マズヤッテ

私は社畜暮らしもしていました。そんな自分自身も嫌だったし、
「満員電車、終わりのない会議、資料作り、期限が迫った仕事」など
想像しただけで、10kgのダンベルが自動的に加重された状態で
毎朝迎えていました。

こうした重荷がある状態でのスタートは、すごくストレスがかかる。
しかし、周りに変化を求めても空回りなだけで、自分から変わっていかないとならなかった。
外側に原因を探るのではなく、内側から探るようになりました。

目次

最初が肝心 朝の「整え」 行動とは?

「朝の整え」という行動には、自分を「デフォルト」の状態からスタートするための儀式だと思って下さい。 昨日は昨日、今日は今日の分として最初から整え直します。

5つの整えを毎朝しています。

(人によって整える内容が変わっていてもOKです。)

朝の5つの整え🌿
  1. ベッドメイキング
  2. 太陽の光を思いっきり入れ込む
  3. コップ1杯の水を飲む
  4. グーッと背骨を伸ばす
  5. 体温を上げる

あえて5つにしたのは、月曜日〜金曜日まで5日あるので覚えるまでは毎日1つづつトライしてみてください。そうすれば、いずれ5つの整えが自然とできるようになるからです。

growth

こちらに解説をまとめて置きますので青い部分をクリックして開いてご覧ください♪
スキップしたい方は、開かずに進みましょう。

①ベッドメイキング

朝起きたら、ベッドを整えましょう! 
これは、1日仕事が終わって疲れたあなたをベッドで受け入れる為。

きれいにベッドを整えちゃえば二度寝しにくくなるという別の効果もありますが「ポジティブ」な事に意識しましょう。

【ベッドの整え方】
・枕の位置を整える
・毛布、布団たっぷり空気を入れ込むフワフワの状態にする
・天気が良い休日であれば、枕・布団は外に干す!
 (睡眠の質と温度に関してご興味ある方はこちらの日経ビジネスの記事面白いですよ)

[itemlink post_id=”10017″]

②太陽の光を思いっきり入れ込む

人間は植物のように「光合成」はしませんが、太陽の光を必要とする生き物とおぼえておくと良いでしょう。

太陽の光を浴びることによって脳内物質「セロトニン」をはじめとするパワーを生みだす他太陽の光は明るいハッピーな気持ちにさせます♪ 
(どんよりして薄暗く寒い朝より、眩しくて見えないよ!ってくらいの朝に感謝しましょう)

太陽は1日スタートする上での「スイッチ」と思っていましょう😊

③コップ一杯の水を飲む

寝ている間に体の中の水分が減り、水分を欲しているのが朝。

そこで、まずはコップ1杯の水を最初に取り入れることで体をデフォルトの状態に戻し、代謝の良いからだで一日をスタートできます。

熱いコーヒーでシャキッとしがちですが、順番からすると「水」が最優先です♪

④グーッと背骨を伸ばす

寝起きに、歪んだ体を定位置に戻す意味でもグーっと背骨を伸ばします。

立った状態でどこか扉の枠(上部分)を捕まると安定できるのでやってみてください
・正面向いた状態のまま、グーッと上を上げながら背骨を伸ばす
・正面向いた状態のまま、背骨を左右にゆっくり振り子のように動かす
・正面向いた状態のまま、雑巾絞りのように、上半身だけ後ろにひねる

なぜ背骨? 背骨には、脳とつながる重要な神経が流れいます。
多分見た目は、パソコンまわりの配線以上にものすごい量の神経の束がある。

ということは、朝のうちに背骨のストレッチをしておくことで自律神経、副交感神経の日々の働きを意識することができる♪

⑤体温を上げる

体温を上げていくとで、グーッと免疫力もあがりエンジンがかかります。

寒い朝であれば、l思い切って熱いシャワー浴びる! 特に冬は寒くて布団から出るのも大変だけど、いくら布団の中で閉じこもっていても何も始まらないですよね。

何枚も着込こんだり無駄にホットコーヒーやら紅茶というカフェインを体に取り入れるよりは、熱いシャワーを浴びれば体も温まるし、目が覚める! 

朝の「整え」は大事です。

人によっては、朝からジョギングに行く!とか、早起きして勉強をする!という習慣をもっている人もいますが、大事なことは一旦「デフォルト」に戻してから朝の習慣をしましょう

その小さな行動を丁寧に感じる為にも、値段が高くても上質なバスタオルを使う、シャンプーやリンスも良い物を使う、硬さや大きなの合う寝具を選ぶ。毎日使うからこそ高くてもメリットあります。
自分を大切にすることで、自分の周りが整っていきますよ😊

毎日のシャワーがエステタイム!ミラブル plusはこちら

最初が肝心 朝の「種まき」について

さあ、こっからは、今日あなたが作り上げる1日の「種まき」です。

・ありがとう!と言ってもらいたい  →自分からありがとうと言ってみる
・みんなの笑顔で満ちた日でありたい  →自分から笑顔をしてみる
・良いですね!と認めてもらい    →会話でもまずは「それいいですね!」肯定
・綺麗に片付いている空間がほしい  →朝の簡単掃除ルーティンを作っておく
・ポジティブでいたい        →できない事、わからない事の数だけ伸びるってこと


モチベーションが高まってくるまで待っても、向こうからやって来ることはない。
植物だって一緒、種も蒔いていないのにチューリップが咲いてくることもない。


自分が欲しいなーと思う形を、自分で実行しちゃえば、自分の物になっていくだけでなく周りも影響うけることがわかる。 (くしゃみが伝染るっていうのと一緒なのかもしれないですね😂)

最初が肝心 朝の「環境」何を取り入れるかの意識

植物においての「種まき」も、撒いたらおしまいではないですよね?

お水を上げたり、日当たり、温度に注意しながら環境のコントロールがあるからこそ、芽が出てきて育っていきますよね。

朝の1日づくりでも一緒です。 

特に、朝の脳はとても純粋なので、丁寧に意識しながら育てていくことが大事なんです。
ここでは、何を取り入れて、何を遮断するかを意識していく方法について解説していきます。

「視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚」フルにコントロールしていきますっ😊!!

朝の環境づくり🌿
  1. 視覚からHappiness
  2. 聴覚からHappiness
  3. 嗅覚からHappiness
  4. 味覚からHappiness
  5. 触覚からHappiness

こちらに解説をまとめて置きますので青い部分をクリックして開いてご覧ください♪
スキップしたい方は、開かずに進みましょう。

視覚からHappiness👀

笑顏の写真、かわいい動物の写真のコレクションを作っておいて朝はそれらを眺めます。

わざわざスマホを立ち上げなくても自動的に視界に入ってこれるように、冷蔵庫に貼っておくとか、大きな写真立てにコレクションをまとめておくと良いでしょう。

不思議なことに、人は「ハッピーな画像」を見るだけで脳はハッピーな気持ちになるんです。

逆いうと、朝テレビでニュースを見るのは注意です。
(なぜなら、予測不能で入ってくる事件・事故のニュース、人が苦しむ映像は不幸にさせます)

または、テーブルに飾る明るい色の花を飾ってみるのもおすすめです。

色によって元気にさせてくれる効果もあるんですよ!

あわせて読みたい

聴覚からHappiness👂

元気な気持ちにさせる音楽や、心地よい音楽ってありますよね。

それとか、最近ではPodcastなどによる面白い番組もたくさんあります。

笑えるような番組をいくつかお気に入りにいれておいて、朝支度をしながら聴くと1日が笑いで始めることが出来ますよ!

【余談】

アメリカ生活していた方、もしくはご興味あるからなら絶対これです。
かなり笑えるので、通勤電車の中で聴くには要注意です。(私何度かやってしまいました!)
腹抱えて笑いたい人には是非どうぞ!

嗅覚からHappiness👃

嗅覚に関しては好きな香りって個人差はありますよね。

無臭が好きって言う人もいれば、アメリカのお宅のように常に「キャンドル」の香りや、お香で包まれているのが好きっていう人もいます。

タオルで顔を拭いた時の洗濯洗剤の香りだったり、朝のコーヒーの香り、トースタから取り出した焼き上がったパンの香りなど、毎朝嗅覚で感じるHappinessを楽しんで下さい。

味覚からHappiness👄

朝は忙しいから、簡単に済ませようとしていませんか?
「最初が肝心」です。 ちょっといいパンを買ってみるとか、フルーツをたっぷり買っておく、インスタントコーヒーではなく、おいしい豆を買って楽しむ。

1つ1つを丁寧に楽しめる価値こそが、Happinessにつながります。

触覚からHappiness✋

着る服の素材や、寒い冬であれば手袋に手を入れた時のもこもこしたぬくもり、足を包み込むようにフィットされた靴など、気持ちいい!と感じることってそれだけで、「わぁ♪」という気持ちになりますよね。

朝は非常に影響を受けやすいため、何を取り入れ、何を遮断するかを重要視しましょう。

まずは、あなた自身で自分を大切にする環境を意識して、朝スタートしましょう!

[itemlink post_id=”10019″]

最初が肝心 まとめ

マズヤッテ
マズヤッテ

それでは、まとめです。

  • 最初が肝心 1日のスタートである朝も捉え方も肝心である
  • 植物を育てるのように、朝は1日を育てる貴重な時間
  • 朝の「整え、種まき、環境」に意識して1日を作る。
あなたの髪質に合わせたケラスターゼをお選びします
最初が肝心よ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次