MENU

夏にかぎって体がだるい! せっかく天気がよくても体調不良が続くのはなぜ?わかると納得する対処法

  • URLをコピーしました!
マズヤッテ
マズヤッテ

こんにちは!マズヤッテです。

夏の方が体が疲れやすく&だるい その上やる気がでないのはなぜ?

そうなんです!こんなに天気が良くても、夏に限ってなぜか「だるいやる気がない」 などの体調不良に悩まされている人が結構まわりにいらっしゃる事に気がつきました。

「暑いからね〜」とすべての原因をその一言で片付けてしまいがち💦
もしくは、「クーラー、水分、食べ物、塩分不足」など特定の物だけがあげられ、結局振り回されているわりには、まだ未解決ってこともあるでしょう😂

もっとシンプルに理解しましょう。
そうじゃなかったら、何百万年もの人類生命がここまで続かなかったはずでしょう?

というわけで、本日は「夏のだるさの理由」と対処法について語っていこうと思います♫

そんな時、ふと気づいたんです!
夏にだるいと感じる方同士似た症状を持っているということ💡

たとえば…

夏のお悩み 例
  • 夏は常に体が疲れている
  • エアコンが効いているけどだるい
  • すぐに眠くなりやすい
  • だるいからやる気が起きない
  • 特にふくらはぎがだるい

そんな私も、20代の頃は「夏になると午前中から眠い」と感じたことありました
(💬勝手に成長期と流してました😂)
そして 今40代の私ですが、夏こそエネルギーをためています。ソーラーパネルのように?

では、どう克服したのか?というと「夏の生活習慣が原因じゃない?」と気づいたことから変わりました。

なぜって、自分を作り出すのは、習慣の積み重ねによってができたから、積み重ねるものを変えていけば結果が変わるんじゃない?と思ったから😂 (💬考えすぎないって大事だね)

では、行ってみましょう💨

目次

夏のだるさの理由はこんなところにあった

夏になるとテレビでも「熱中症に注意しましょう!」「こまめに水分をとりましょう!」と耳にタコができるほど聞きます。でも、だるさを感じる人にとっては、

「エアコンも効かして、水分とってますが!💢」って話だと思う。

でも、もっと簡単な方法あるよ!それは、バランスを切り替え意識をするだけで変わってくるわよ♫

そこで、脳さんに解説してもらいながら書いていきたいと思います。

脳さん
脳さん

いいわよ!体をコントロールするのも私の役割なのよ。
私を知ってもらう機会にもなるわね。

自律神経のバランスがだるさの原因

何のバランスかというと、自律神経です。

「自律神経の乱れ!と言われても思い当たる節がないです💢」
そう思うのが一般でしょう…

なぜって、自律神経はあなた自身がコントロールしているわけではないから。
脳さんが24時間体の状況を把握して、コントロールしてくれてます♫感謝ですよね〜。

脳さん
脳さん

ちょっと難しい言葉もでてくるけど、サラッと聞いて。

脳の中には、緊張を高めていく役割落ち着かせようとする役割のものがある。
「交感神経」と「副交感神経」ってやつです。

2つのバランスが大事で、どちらかが強すぎてしまうと、乱れにつながり体調不良になるのよ。

意外と体は繊細です💦

普段まったく気づかなくても、あなたの体の中では変化に適応できるように常に監視体制で生命を維持してくれてるんですよ😊 すごくないですか?脳さんありがとう♫


しかし、私達は普段生活の中で体にメリットと思ってやっていたことが逆に体に負担だったり、
逆に体に負担だからと避けていたことがデメリットになることもある。

例えば、「運動」 適度な運動は必要とは言われていても、疲れるし膝が痛くなるし〜とかの理由をつけてやらないとかね😂

何をしたっていうの?自律神経の乱れがだるさになる

万人に共通した原因というのはないものの、自律神経の乱れはみんなに起こるわ。

眠れないからといって、暗いベッドの中でスマホをしていると、脳の中では「夜のはずですよね?でも明るいってことは、どういうこと?」っと混乱をきたす。 その他にも

例えば、生活の環境でいえば、外は暑いが一歩室内に入れば急に涼しい環境や、快適の涼しさと思っていたのにに体が冷えきってしまったり、太陽は浴びない室内涼しいだとやっぱり混乱する。
(「💬太陽ないようだし、ずっと涼しいから冬の昼間なのかな〜。じゃあ脂肪を溜めて冬支度かな!」となりうるかも?)

また、体内の環境でいえば、何かと飲み物や食べ物は冷えたものばかりが続く。体が予測している情報と、受け取った情報がずれが生じる。あれ?あれれ?と。

それに加え、私達の好みの問題で、水分でも炭酸やコーヒーといった糖分、カフェインといったバリエーションも加わっちゃうと入ってくるものに応じて体の中での処理が大忙し。
キンキンに冷えたビールを想像しただだけでワクワクしちゃうのは私達だけで、体にとっては残業確定! 無事アルコールを処理して体内に出すまでをやらなければならない。

こうした、いろんな変化に体は毎回振り回されてしまっている。

脳さん
脳さん

そうなのよ!暑いとおもったら、急に涼しくなるでしょ? 糖分、カフェイン、アルコール、アイスクリームなどの冷たい物も急に入ってくるし、対応するために私の夏は毎日残業なの。

夏のだるさを対処する方法とは?

「じゃあ、どうしろっていうの?自律神経のバランスなんて言われてもどこで確認するのよ💢」
となってしまう気持ちもわかるし、バランスを保つことが難しいですよね。

💬「脳さんの働きをパッと可視化して💢」と思いたい方はきっと
体の状態を把握するCarteUpmindといったアプリ、もしくはスマートウォッチで管理したくなっちゃうかもしれないですね。

マズヤッテ
マズヤッテ

だ・け・ど、お金もかからない物にも執着せずにできる対処方法がありますよ!
今すぐできるから、今すぐに脳さんに働きかけることができる、それが…

有酸素運動」😤

なぜ有酸素運動がだるさを対処する

「運動なんかしたら余計、緊張感高まってストレスになるじゃない💢」って?

確かに、過度の運動は逆に良くないです。

しか〜し、有酸素運動をすることによって、自律神経もすご〜く働きます
どういうことかというと、「筋肉も動きます!呼吸も必要になります!汗もかきます!」ってのも自律神経の働きがあるから起こるのよ。

し・か・も

・「筋肉が動きます→血流がよくなります→老廃物(むくみ)は外にでます→体の負荷軽減します」♫
・「たくさんの酸素が必要になります→酸素をエネルギーに変えちゃいます」♫

という体を動かしたことによってあちこちで新たな働きが始まる。
そして一仕事終えた体は大至急回復に向かおうとします。副交感神経が優位になってリラックスした気分になる♫ (ビールやお酒なんか飲むより健康的なリラックス方法😂)

マズヤッテ
マズヤッテ

社会の中でも、「厳しさ」と「穏やかさ」があるから育むのかもしれないよね。
天気だって、「雨」と「晴れ」があるから植物が成長するのかもしれないよね。

宇宙のすべては相対的なバランスが保たれているのかもしれないよね♫

何もしない…ということのほうが、体を劣化させちゃうんですよ。
なぜなら、人の体って動くように作られているんですよね。じっと同じ姿勢、じっと同じ角度とかに適してないんですね。残念ながら、家具にはなれないんです…

https://amzn.to/3mfYsT6


夏のだるさを抜けるための行動

とういわけで夏のだるさは「自律神経」が外の状況(温度、湿度)を感じ取って、汗と出したり、喉が乾いたりはしてくれるものの、それに反応して私達が勝手にやりがちな誤った習慣の積み重ねが、自律神経の乱れに繋がるってことです。

マズヤッテ
マズヤッテ

こんな風にまとめてみました!
自律神経のバランスを意識しながら夏を快適に過ごしましょう♫

脳さん
脳さん

みなさん、私を知ってくれてありがとう♫
今日もあなたの中で私はがんばるわ。
楽しい夏を楽しみしてるわよ。

□アルコール、糖分、カフェイン飲料は注意する
□冷えた食べ物も食べすぎない
□外で光をあびて軽い散歩程度の有酸素運動を取り入れる
□同じ姿勢を避け体を動かすこと意識する
□急な温度差をさける

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次