
もぅ。夏になると身体がだるいんですよ。
暑いっていっても日中は涼しい快適な環境にいるし、
飲み物の飲んでる。
でも、頭痛や疲れ気味なんですよね。

夏だけ?日中は快適、花子さんは運動もする、水分もとってるもんね。
なぜか夏になるとだるい感じになるっていう方いらっしゃいませんか?
むしろ冬の方が強いのはなぜだろうか?という疑問について仮説を立てて考えていきたいと思います。
夏にある 行動パターン
- エアコンのきいた室内にいることが多い
- 室内にいることが多いから太陽を浴びることも少ない
- 熱中症対策として水分をよくとる(塩分・糖分 過多には注意してる)
- 暑いからお風呂よりもシャワーになる
- そうめんや、冷やし中華、冷奴など冷たい食べ物が多い
- 外は暑いので運動量は減る
【注意している点】
- 冷えたアルコールのがぶ飲み or 摂取量
- エアコンのききすぎた場所
- アイスの食べすぎ

行動パターンは、一般的で目立つような
悪癖がなくても「不調ぎみ」になることがあるってことね。
だるいのは温度ではないだろうか?
【環境の温度】
エアコンの快適(寒くもなければ、暑くもない)は体に負担ってのは信じがたいですよね。 しかし、汗をかくのでもなく、ちょっと薄いものを着るという温度調整もない、言わば常時快適な状態が脳を混乱させているのではないかということ。

私の心配どーも。
【温度の差】
一方で快適な室内で過ごし、外に買物に行こうとすると急激に高い温度にさらされ「あー暑いね!」と言葉では簡単に言うが、体の中では必死に外的温度から守ろうとホメオスタシスの働きが作動する。
【飲食の温度】
汗によって放熱したかと思ったら、今度は急激に冷たい飲み物が体の中に入ってくる。そんな事を知らされてもいない体の中はびっくりして守りの準備に取り掛かる。キュッと血管をしめて熱を確保。
実際に冷えた飲み物は体には負担がかかると言われています。便秘にやりやすくなったり、むくみやすくなったりといった症状は、実は飲み物の温度にも関係しているから。飲むなら常温もしくは温かい飲み物の方が体には良いのでしょうね♪
だるい原因は多様性のなさじゃないだろうか?
【食べ物】
暑いから、さっぱりした物を食べようと、そば、冷奴、きゅうり、トマトなど体を冷やす食材を多く食されるようになる。
同時に調理する側の視点でも、なるべく熱で長時間料理をしないものが好まれる。
結果的に、レパートリーが偏りがちになりに栄養バランスが崩れる。
一方で冬には鍋をだし、ありとあらゆる種類の野菜に加え、肉などを食べます。 また、新鮮な魚も多く売り出され食のバリエーションは広がります。
【飲み物】
常に冷たい飲み物を飲みがちになってしまうのが夏。
単に「水」を飲むのではつまらないので、お茶を飲んだり、炭酸飲料を飲んだり、果汁飲料などといった種類のバリエーションはあっても、温かいスープだったり、温かいお茶というのはあまり入ってこない。
ということは、お茶であれば「カフェイン」、炭酸飲料・果汁飲料であれば「糖分」といったものが体の中にに多く入る。 結果糖分を分解しようと、インスリンが忙しく働く。
「カフェイン」によってシャキッと目が覚める反面、とりすぎるとカフェイン中毒になってしまいカフェインなしでははじまらないという症状の引き金にもなってしまう。
【お風呂】
夏はシャワーにしていると言う人も多いのでしょうか。
確かに暑い夏にお風呂に入ると、余計体に熱がこもるような感じしますよね。
しかし、シャワーだと疲れが取れないとよく言われますよね。そこには、体の温められ方が違うから。体を温めるということは血の流れも良くなる♪ お風呂では全身を効率的に温めてくれるから効果が得られるというわけですね。
サウナも温めるという意味でとても良いとされてます。
だるい原因は過度のメディアや宣伝の影響じゃないだろうか?
【熱中症の注意呼びかけ】
連日猛暑が続きテレビでは熱中症の話題が中心となり、「エアコンを使いましょう!水分を取りましょう」と呼びかけている。
熱中症の恐ろしさが頭によぎり注意をすることは大事だが、エアコンのききすぎや、冷たい飲み物の飲みすぎに対する呼びかけはない。
【宣伝】
買物に行けば、美味しそうにゴクゴク冷たい飲み物の飲む飲料水の広告だったり、コンビニの期間限定のキャンペーンだったりが目に入ってきて「飲みたい!」という気持ちになってしまいますよね。
つい過剰摂取してしまったり、実は体に負担になっていたこともあり得ますよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか? 夏体がだるい要因には多数考えられることを仮説してみました。
環境の温度、飲料の温度、食品のバリエーション、季節による習慣の違いなど体への負荷と照らし合わせてみました。また意外な理由として影響もうけているのがメディアや宣伝が考えられること。
常にベストな状態に保てるよう、体に耳を傾けていきましょう♪