
こんにちは! マズヤッテです!
今日は「めんどくさい」という思い込みを味方につける方法について書いていきたいと思います。
なぜ、ロボットがアイキャッチ画像かというと、ロボットだったら「感情」に振り回されないんだろうなーとふと思ったからです。人って「感情」があるからこそ思い込みの壁が邪魔しますよね。
結論からいうと私は超めんどくさがり屋です。
めんどくさい事が苦手なので、ずっと何も行動にしてこなかったのです。
しかし結果としてどうなったか?というと、めんどくさい=行動しない➡︎変化なし
行動しないから、明日の未来も変わらないままというのをずーっと続けてきました。
「めんどくさい」行動とは「無駄」「消耗」とも感じていました。
例えば、
- なぜめんどくさい山登りするんだろう?って思ったり、
- 家で映画見れるようになったら見ればいいのに、なんでわざわざ映画館いくんだろう?って思ったり
- ネットで買えるのになんで並んでまでして買物いくんだろう?って思ったり
とにかく「動かない」&「考えない」傾向にあった。
ここまで来ると、全部がめんどくさいことだらけで、楽しめない自分=行動もしない自分
子供のころは、色々な事に興味もって失敗しても笑っていられたり、ケロっと忘れることができたのに徐々に硬直ぎみになってきた。
あなたにも、そんな経験あるかしら? でも、私だけのことだとずっと思ってた。
「めんどくさい」「とりあえず」の思い込みになってしまった20代。
振り返ってみれば、色々な物事が「めんどくさい」と感じるようになったのは、スマホを使うようになった頃。便利になればなるほど、めんどくさいと思うことがどんどん増えていった気がします。だって、欲しい情報がすぐに入るし、欲しい品物にもすぐにアクセスできる。
サクサク進む感じがするんですよね。

一方でこの辺から思考停止状態もすごく加速したと思っています。
考えなくても、方法と解答が出ていると言う感じ。しかも、ちょっと知った気分に満足しちゃう。
では、実際にやってみよう!と言う時になると「めんどくさい」と感じる。だから行動しない。

っていうか、「めんどくさい」ことは煙たく感じるようになったのよね。
そもそも、めんどくさい⇒行動しない なぜ関連するのか?と思ったわけです。
勝手に要因も考えてみました。

私なりの「信号」なのよ。ストレスや負荷から体を守るのが私の役目なの
まだ、1歩も踏み出してもないのに、もう挫折ってどういう事?って感じですよね。
しかも「めんどくさい」だけでも、要因があり過ぎる。
っていうことはですよ、
「めんどくさい」という思い込みがなければスーっと進められているってことですよね?って気づきました。

じゃあ、このスーって進められる状態になるように、自分を誘導させればOKって事ですよね?
別のブログでも紹介しましたが、どういう理由で現実逃避しようとも、1日24時には変わらないなら、できる限り目標に貢献してした時間(積立時間)が多ければ多いほどいいですよね?
「めんどくさい!」あなたが悪いわけではない!全員同じデフォルト

そこで共通点にも気づいたわけです30代になって、通勤電車の中で本を読んだり
スマホで色んな人の悩みや話題をみていると、
「あれ?自分だけが抱えている悩みじゃない?」って思ったこと。
一方で輝かしい人生を送っています!的な本も読んだけど、読んでみると大変な苦労が背後にあったとか、何かしら行動して乗り越えてきているものがある。
つまり共通するのは、
これに気づいた時に、ちょっと嬉しかったんですよね。
だったら、今日からちょっとでもいいから行動にうつしてみようかな!と軽い気持ちになれたんです。

どうなりたいのか? めんどくさい、何を避けたいの?を書き出す
①A4用紙を1枚用意して、週間ごとに毎日実行目標と避けたい事設定
左半分に「あなたが実行したい行動」 右半分に「制限したい行動」を書いてみる。
避けたい行動とは、無駄に時間を割いて目標に貢献する時間(積立時間)を減らしてしまっているもの

私の場合は、経過と結果がすぐに把握しやすいように1週間ごとに目標設定しています。
こうすることで、今週何が良かったのか、来週はどんな挑戦ができそうか?という自分に出会える楽しみがあるからです。
「実行したい行動」
- 週3回はジムにいく
- 問題集を2ページ行う
- 読書を毎日30分する
- 11時には電気を消して寝る
「制限したい行動」
- スマホ だらだら時間
(夜8時以降はスマホ禁止) - TVの時間
(朝と夜のニュース以外見ない) - 気分転換という名の現実逃避
(飲食始める、掃除始める、買物に行く、予定外の行動)
② 具体的な数値設定もいれる
いきなり勉強「1時間」とやってしまうと、キツイと思います。
今やるべきことは、長時間を目指すことよりも、実行した!という習慣付けをすることが大事なので、正直「10分」でもいいと思います。 要は、思い込みがあるけどもしっかり向き合った!事が重要!
すっごく褒めましょうね!自分を! よっしゃ!めんどくさい気持ちに勝てたぜ!って感じに

いいわね!そういうの好きよ♪


「めんどくさい」と思う感情の重力に引っ張られないように、
グッと踏ん張る。ハードル下げても実行する♪
③毎日 寝る前に 達成できたら目標には ♡マークをつけていく
正直、すっごい疲れていて、10分はできなかったけど、7分はやったという時あるかもしれません。
それでも実行した自分を褒めてあげましょう! よくやったぞ!と。
着目するのは「できなかった」点ではなく「できたこと」。
頭の中から完璧主義を消しましょうね。理由:自分を苦しめるだけです。
※7分やったけど、スマホをだらだら2時間みてました!っていうのはNGです。
これでは、ずっと変わりません。目標のハードルを下げてでも向き合うようにする。
たったこれだけのことなんですが、これを続けているうちに気づいたのは、
どうせやらなきゃ変らないなら、サクッと目標クリアしやすくしようって。
来週はもうちょっとハードル上げてみよう!と挑戦する気持ちも生まれる。
めんどくさい思い込み⇒行動しやすくしたい 心の変化
例えば私はジムに週3回通っていますが、最初は軽い気持ちでジムに通い始めたので、靴やらウェアも家にある動きやすい格好で行っていました。 だけど、1ヶ月、2ヶ月と続けていくうちに、「この習慣にもっとコミットしよう!」と思うようになりました。
靴を買い、ウエアも揃えた。 だんだん、自分の中に「ジムに通っている人」という新しい自分に定着になってきて、ジム通いもそれなりに楽しくなってきた。
今では、ジムに行き体を動かさないとなんかが体の中でつっかえた感じがするし、メンタル的にも挑戦意欲が低下するんです。
つまり、目標を達成しやすくするために整える事で⇒本気で達成したいにつながると思った。
※逆にする人もいます。まず靴を買う→ジムに行く習慣つけるのように。私の場合は、ジムが継続しなかったら靴を見る度に自己嫌悪になりそうでしなかっただけです。弱っ。
他の目標でも同様に、行動しやすいよう整えるようにした。
- 机の上は必要以外のものは置かない (理由 すぐ使える状態にするため)
- 今読んでいる本以外は、目に入らないようにする (理由 気がまぎれるため)
- 電気を消す (理由 寝るという目的に焦点を置くため)
ぶっちゃけ思ったこと…
「めんどくさい」から真正面から向き合っちゃうことにしたのかもしれません。
やらなければやらないだけ、いつになっても同じ位置にいる自分、一方でやると決めたら、やることだけに集中しちゃった方があれこれ考えずに済むし、少しづつ階段をのぼる自分が実感できている。

気づくと「あの時のめんどくさい」はなんだったんだろう?と思う。
ここまでくると勝手に足が動く感じなので、感情やらモチベーションで振り回されないですよね。
むしろ、楽しいからやる。
この先も何か新しいことを取り組む際、「めんどくさい」から始まるのは変わらないと思います。
ただ、変わったのは、「めんどくさい」→でも、まずやってみる に変わったと思う。
まとめ
「めんどくさい」事を理由に行動しないと、一生今の自分のままであること。
なので、「めんどくさい」っていう気持ちvs「それじゃダメだ!」と向き合う自分で勝負させる!
- 1週間ごと毎日行う目標と、 避けたい行動も書き出す
- 数値で計測できるようにする
- 毎日 寝る前など1日振り返る 達成できた項目には♡マーク
- 行動しやすいような工夫を考える
取り組みやすい目標を立てて、少しづつでもいいから実行すること。そして、Tryできた自分自身を褒めましょう!やるしかないです。
便利な世の中になればなるほど生活も便利になって豊かになっている。でも、逆に考え無くてもいいし、行動しなくてもいい状態になっている気がした。
失われている部分も多くある。めんどくさくても、向き合う回数を増やしていくと徐々にめんどくさいが遠くなっていく。