
こんにちは マズヤッテです
そうですね〜。色々ありますよ♪ワクワク♪
私がアメリカで暮らしながら感じた「アメリカの良いところ」をご紹介していきたいと思います😊
- アメリカに行ってみたい
- 現地生活していた人の感想知りたい
- アメリカ留学したい
- 海外に興味がある
実は私は小さい頃にアメリカに憧れをもち、高校からアメリカ留学しました。
もちろん、銃社会や差別、犯罪といった部分は非常に嫌です。
また最近ニュースでも見かけるアジア人に対する人種差別的な事が起きていることに怖さも感じます。
現地に暮らしている時も、良い出来事ばかりではなかったとはいえ、自分の中に取り入れたいと思う部分もたくさんありました。
というわけで、こんなに素晴らしいところがあるんだよ!っていう点にフォーカスして語りたいと思います♪
アメリカの良いところとは?
日本にも「おもてなし」文化があり、他人を思いやる文化がありますよね。
アメリカも、アメリカなりの「おもてなし」がある文化だなーと感じます。
どういうことか?というと、色々な場面において「空間を楽しませてくれる」おもてなしがあると感じます。 ある意味、アメリカは国全体がセントラルヒーティングシステムかと思います(どの部屋にいても冷暖房効いている状態)なぜなら、特定の状況や場面に限って心地よさを感じられるわけではないから。
では、さっそくその「楽しめる空間」について解説してみたいと思います😊
アメリカには笑顔が多いこと
アメリカに行ったことあるかたなら感じたことあるかもしれませんね、本当ニコニコが多いんです。
日本があまり表情を出さないから余計そう見えるのかもしれませんが、知り合いじゃなくても目があってニコっとして「Hi!」と行ってくれることも珍しいことではないんです。
(お客というサービスを受ける側だから!というわけでなくね😂)
なかには、ウィンクまでしてくるおばちゃんまでいますよ!
※変な意味ではなく状況を見て把握していたりして「わかるわよ!」的な合図だったりします。なのでウィンクする対象は同性・異性関係ない。
もちろん全員が笑顔であるわけじゃないし、地域によっても差があると思います。
日本だってみんなが無表情ってわけじゃないのと一緒です。
だけど、あちこちに笑顔が見られるってのは気持ちがいいもんですよ♪
ポジティブなところ
アメリカの方々って何を根拠にそこまで自信があるんですか?っていうくらい自信が素晴らしいです。
当然不安や絶望に押しつぶされそうな状況もあるが、頑張ってみようとポジティブな生き方とそれを取り囲む周りの人もまたポジティブなんですよね。
アメリカにはこんなことわざがあります
”When life gives you lemons, make lemonade”
意味は、レモンのように酸っぱい(試練)ことに直面したら、それをうまく利用してレモネード(アメリカでとっても人気の飲み物)にしちゃえばいいのよ!ってこと。
アメリカの方々はみんなレモネードSpritは持っていると思う。
辛くて大変なのはわかる、でもそれをどう挑んだのかをすごく重視しますよね。 ある意味挑戦することの大変さを心の中で共感しているんでしょうね。 無理だから、黙って去りますっていう方がブーイングだったりLoser!って言われたりしてますね😅
レモネードにまつわる余談こちらに置いておきます😊 ご興味あれば青いところを押して広げてご覧ください♪
レモンといえば、全米で話題となったアレックススコットちゃんのお話をご紹介しておきます。
彼女は1歳の時に小児がんに患い、自分と同じように癌と闘う人達のためにレモネードを自分の家の前で売って資金活動をはじめます。
彼女の活動は全米に広がり多くの人達が彼女に続きレモネードスタンドを設置する人達が多く出て小児がんの医療のための寄付金としての活動が有名になったという話があります。今では日本でもこの活動が伝わっています。
ご興味ある方は是非こちらの本も読んでみて下さいね♪
周りをサポートするところ
このポジティブさがあるから周りも引き寄せられてポジティブになっていくんでしょうね。
先ほどのレモネードの話に戻りますが、もし日本でいきなりレモネードを自分の家の前で販売し始めたら、速攻否定されちゃいそうですよね。「レモネードを販売しているらしいわよ、販売許可とったのかしら?」と近所で白目で見られてしまいそうですよね😂
その他、余談としてこちらにエピソード追記しておきました♪青い所を押して広げてご覧ください♪
私もアメリカ留学中でもたくさんの方々に助けていただきました。
例えば短い休暇中(春休み、感謝祭など)は実家で家族と共に過ごす人が多い中、行く場所がない留学生達は寮に残って寮で過ごすのですが、「うちに来ない?一緒にターキー食べましょうよ」とご招待してくれた事もありました。
サポートという面で言えば、アメリカの方々は団体への寄付やボランティアに非常に積極的に参加しています。寄付といったお金だけでなく、誰かのために自ら実行してみたり、グループを作ってみんなで協力して何かをやろう!とする事に関しても「いいね!」感覚で始めることができるのって素晴らしいですね。
一見したら、アメリカって個々バラバラって感じがしますが、マグネットのように個々がくっつきあって大きな力となるのもすごいところです。
個人を尊重するところ
自信をつけるためにまずは容姿を変えなきゃ!資格をとらなきゃ!など他人から見た評価基準にフィッとするように自分を変えていくのではなく、中身(人間的な成長?)にフォーカスするところが素晴らしいですよね。
極端なわかりやすい例でいえば、例えば履歴書。
アメリカの履歴書では、性別・年齢・人種・写真を貼るといった項目ありません。
なぜなら、必要のない情報だからです。それを基準に判定しているわけではない。
言われてみればそうですよね。 いくら高学歴であったとしても、思いっきり落とすこともあります。ある意味厳しいですが、中身なんですよね。
それから、公共の場を見ていても体の不自由な方々も当然使いやすいように坂になっていたりドアが広くなっていたり、またごく一般のスーパーでさえも食に限らず色んなバリエーションが準備されているのも、1つの基準だけの社会だけでなくみんなにとっての社会空間がある感じはします。
そうなっていったのも、アメリカという国が色々違う者同士(文化・人種・国など)が集まってできたからこそかもしれませんね😌
素直に褒めるところ
アメリカのすごく気に入った部分の1つに素直にほめるところですね。
例えばTシャツでもヘアスタイルでもなんでもいいのですが「あら、似合うわよ!」とか「私もこのカラー好き!」と言ったり、学校内のプレゼンテーションの発表とかでも「がんばったわね!」と相手を素直に褒める事って素敵ですよね (こういう時ウィンクも使える!Good Jobの合図で!😂)
日本だと「あまり褒めると調子のるからやめとけ!」っていう考えもわからなくないですが、素直に良いと思ったところは良いと認められたらいいなーと思いますね。
自分の中では失敗したかなーとか、似合っているかなーと様々な心境や葛藤の中、よかったわよ♪と声かけてもらえると急にハッピーな気分にもなりますよね。
アメリカの良いところ まとめ

それでは、まとめです
アメリカのどういう点が良いな〜と感じますか?