海外での日本人同士の交流はどれくらい必要ですか?
という質問を受けました。
結論から言っちゃうと、日本人との交流をどのくらい必要としたいか?の基準を持っていた方が良いです。
【例えば】
- がんばって英語を学びたい環境がほしい
- 日本語を避けたい
- 日本人の少ない場所を選びたい
- 海外生活初めてなので、日本人交流が多少ある場所が良い
- 日本語でサービス(医療など)受けられるくらい日本人が多い場所が良い
などといった、アメリカでの生活目的を元に交流度合いを事前に描いておくのです。
それはなぜか?というと、いざアメリカ現地で日本人とくっついてみると群れる機会が多くなるどころか抜け出せなくなる事もあります😂 実際ESLの学生さんはその傾向になりやすいので注意です!

そうならないためには、ざっくりと事前にどんな感じかをアメリカ生活体験を元に解説していきたいと思います。(別の国では状況が違うかもしれないことを踏まえた上でご参考くださいね♪)
日本人同士の交流の問題点とは
最初はとっても心強く感じるんですよね〜(日本人の方がいらっしゃると)
しかし、日本人同士だからこそ互いを意識しすぎてしまうのか、それがゆえに逆に日本人との距離がとりにくくなってぎくしゃくしまうこともあるんです😔

もちろん、「挨拶」や交流があってもOK、ただ繋がらなくちゃいけない!と思わない方が良いです。
日本にいても、近所同士だからといってむやみに誘って何か一緒にするってこともないですよね。たまたま近い環境に暮らしているというだけで
みんな同じ目的で暮らしているとも限らず
(日本人交流を求めたい人もいれば、逆にそっとしておいて欲しい!という方もいるということを踏まえておく📝)
アメリカ含め、海外で出会う日本人は、日本では見られない個性的なキャラクターも多くありなかなかおもしろいですよ😂
とんでもない日本人実業家、専門的な研究をしている日本人の方、世界的に活躍するデザイナーの日本人、など色々いらっしゃいました。
ちょっとおもしろいので、出会ったキャラクターをご紹介しますね。
どんな日本人がアメリカに暮らしているのか
アメリカ現地での日本人との交流は貴重でもあることも先にお伝えしておきます。
出身も北海道から沖縄まで様々、普段日本で暮らしていたらわざわざ出身地まで聞くことなく生活していても、アメリカ現地での出会いをきっかけにその土地を知れるようになることもあります。
日本に帰国の際はその土地に遊びに行くなどきっかけに広がりができる♪
また、アメリカを含め海外に来ている日本人は、個性的な方々がたくさんいるんです😁
・個性的な好奇心がある方(アメリカで宇宙開発にかかわりたいから海外にきた!とか)
・アメリカ現地でレストランを経営したい人とか
・アメリカ現地の日本人教会の牧師さんとか
それこそ「Youなにしにアメリカへ?」と聞きたくなるんですよね😂
とくにアメリカ留学にきている学生さんにとっては、アメリカで活躍される日本人の方々と交流することで将来のビジョン計画の参考になる!ということもあります!
アメリカ留学をしている学生達の中にも、極端に目立つ2つのキャラクターっていうのがありました😂


日本人だけどアメリカナイズされてる方
アメリカに何十年も暮らしているうちにAmericanizeされてしまったという人も多くいますが、中には極端に振る舞う方もいらっしゃいます。
どちらにしてもアメリカで数年暮らしたくらいでは母国語の発音がおかしくなるとか、まったく日本語がしゃべれなくなるということは無いんですが。ちょっとばかりめんどくさいです。
日系アメリカ人なら納得なのですが…(^_^;)


日本人同士とだけつるむ方
アメリカの生活に打ち解けてなく一人では出たがらない方もいらっしゃいます。
または、英語が苦手でどなたか日本人の方となら関わるけどもアメリカ現地の方々との交流は控えているという方もいらっしゃいますね。特にアメリカ現地の語学学校(ESL)に通う日本人の学生さんや、アメリカに来たばかりの方に多いです。
将来的に頼られすぎでは困らないためにも、事前に自分にとってのComfortableな日本人との交流度合いを把握しておきましょう。
海外で暮らすからには、誰もが通る不便さはあるとは思います。
でも、その不便さを乗り越えてこそ、不自由さから解放されるので環境づくりは大事です!
現地在住の日本人の目的について
アメリカ現地に暮らす日本人の目的はさまざまです。
・留学やホームスティの方
・現地でお仕事されている方
・アメリカ現地の方と国際結婚された方
・移住されて暮らされている方
英語を勉強しにきたわけじゃなくても、外国で暮らしているならばせめて生活に困らないくらいにはしておきたいですよね。
ペラペラ話せる必要はないんです、こういう時はどうすればいいのか?っていうノウハウがわかっているだけで随分と違いますよ😊



というか、アメリカには、英語が話せない移民ごっそりいます。
ペラペラ話せなくても、Broken英語でも、積極的にかかわろう、学ぼうことが大事です♪♪
留学目的の日本人
留学目的で渡米している人は多く特に知られている大学には多く日本人がいらっしゃいますね。
ニューヨーク、カリフォルニア付近は特に日本人には人気でもあり、日本人も多いです。
特に学生として渡米生活をしている人は、現地生活が不慣れのために日本人同士が群れることがあります。
目的意識をもって英語環境を作るよう心がけたり,どういう繋がりにしていきたいのか明確にしておきましょう。


アメリカ現地で仕事されている日本人
仕事の関係で一時的にアメリカに滞在している駐在員も多く暮らしています。例えばToyoyaやHondaなどの自動車産業の工場や支社で働いてらっしゃる方もいるし、医療関係でアメリカで働いている方など。
仕事で現地に暮らしている人は本人の意思というよりも、転勤先として会社から送りこまれた場合もあり、急に現地生活が始まったというような状態の人もいらっしゃいます。
お子さんも、現地の日本人学校or現地のアメリカの学校に通わせながら日本語補習校(土曜日)通わせているという方も少なくないです。
アメリカ現地の方と国際結婚されて暮らしている日本人
現地の人と結婚してそのままアメリカで暮らしている日本人の方もいらっしゃいます。
現地の方と結婚した方が英語しか話さないと、日本人と遭遇すると久々の日本語に喜んでくれる人もいれば、特に関わる用事はなければ繋がらない人もいらっしゃいます。
中には現地にずっと長年暮らしている日本人の方もいらっしゃいましたね。
極端に言ってしまうと、見た目も日本人だが、日本語も話す現地の人と思っていたほうがよい。
「あれ?」ってなる感覚がたまにあります。
日本人同士の交流を楽しむには
現在はインターネットの普及により、たくさんの情報がインターネット上にあります。
暮らしているエリアの日本人コミュニティを探すことだって簡単にできちゃうので、必要に応じで検索するようにしておくといいでしょう。
繋がりたりを求めているなら、インターナショナルフェアとか、日本人交流の催しの際に参加してみるのもいいですね。
逆に、今は日本語環境を制限したい!という場合は、無理に日本人同士がくっつく必要もないんです。
場所によっては、日本人コミュニティ巨大化してしまっていてアメリカだけど日本みたくなっている場面もあります。
それが快適ならばそれで良いのですが、そうではない場合は日本人との交流を意図的に制限する必要性が出てくる。
ということから、留学や語学目的で暮らすには、日本人が少ない場所の方がコントロールしやすく自分の目標に合う生活環境が整えやすい!という理由があります。
日本人交流のまとめ



そんな経験から、まとめると
- 現地で日本人との交流をどの程度したいかを自分で把握しておく
- 日本人同士だからといって無理に付き合う必要はない
- 日本人同士だと逆に関係がぎくしゃくしてしまうこともある
- 現地に暮らす日本人には、いろいろな方々がいらっしゃる
- 日本人が少ないエリアで暮らすほうがコントロールしやすい