
私の場合
- WordPressブログを始めたのが2020年3月
- 事前の予備知識 -100くらい不足
- ブログ経験 なし
- サーバーもドメインも知らない
- WordPressの本 1冊持っているだけ
っていう状態の人がスタートするとどういうことになるのか?について時系列をたどって書いてみようと思います。
これを読むと「あーそういう感じなんだ~」って感じる人もいるかもしれないしなにかのきっかけになったらいいかなーと思いました。
とにかく「調べる」作業が多い
調べる作業が多いです。1つ調べては、また分からない事がでてきての繰り返し。
いくつか「調べ」作業にはパターンがあるとおもったのでまとめてみました。
ケース① 使われている「用語」「機能」わからない
WordPress画面に出てくる用語そのものがわらなくて調べることもあるし「タグ」「ウィジェット」「ブロック、クラシック」「アイキャッチ」など
機能そのものがどういう動きをするものなのか役目がわからない「ブログカード」「スペーサー」
ケース② 関連記事だろうけど補足が必要 別のを調べる
「初心者向け」と題した記事だったとしてもそれがピンポイントで分かるものとも限らない。(※本でもそうですけどね)
もうちょっと内容を砕いた物や、「よくわかる」と書かれたパソコン本なみに画像が順番ごとに記載されているもの、YouTube動画を見るなど自分にピンとくるものを探す作業。
ケース③ 探している解決策にたどり着くための検索
例えばうまく言葉では表現できないけど、「こんな感じの見た目にするにはどうするの?」っていう場面に遭遇することがあると思います。
手書きで書くのは簡単ですが、それをWordPress上で表現するにはどうしたらいいのだろうか?とちょっとした事でも手に届かぬ場所にあってまた調べる。
それでも前に進む!

休憩が必要な時は、無理することはない。でも止めない。
会社にいるのと違って、WordPress上には訳の分からない専門用語やら機能があるけどうるさい上司はいない。
WordPressは全世界みんながカスタマイズして自由に使ってね!と提供されてる心の広いサービスなくらいだ。
ペース配分は人それぞれだとして、前に進む事を意識して向き合って見るとそれを通じて得る物たくさんあると思う。 WordPress、Googleとの関係、人とのつながり
本来は「ブログ」っていう出発点からすごく離脱している気分になることもあるかもしれないけど、どっかしら関連があることなんだと思って少しずつ取り入れながら進めばいいとおもう。
参考までに
- 2020年3月WordPressブログ開始 (買った本を見ながら立ち上げる)
- ドメイン取得
- サーバー立ち上げ
※本に書いてある通り図をみながら、推奨通りのものを進める
3月は立ち上げるというだけで終わった…
- 2020年4月投稿開始
- 日記的な記事を書いて「投稿」の練習
- WordPress機能「ダッシュボード」「固定ページ」などをよくわからないものに遭遇する度に検索。
- テーマ選び (口コミとか使い勝手よくわからないので、パッと見た感じで選ぶ)
- 2020年5月投稿頻度を増やしてみるマズヤッテ
このへんから「めんどくさ」が出てくる…
- 投稿記事の最初の画像がおかしいのはなぜ?⇒Google先生
- ←こういう点(箇条書き)どうやるの?⇒Google先生
- そもそもわからない時WordPress?テーマ?どこを探ればいいの?⇒Google先生
- 「公開する」ボタンって公開されること?それとも保存ってこと?⇒Google先生
- テーマによってだいぶ使いやすさが違うと気づく♪
- 2020年6月とにかく毎日投稿
- 好きな事、経験したこと、便利と思う物、とにかく投稿する癖をつけることにした
マズヤッテGoogle Adsense、サチコ(サーチコンソール),アナリティクスというような言葉よく目にするようになる
- えい!Google Adsense申請しちゃえ! ⇒不合格
- 2020年7月書くことなくなってきたマズヤッテ
投稿してきた記事の見直し作業の月
- えい!月が替わったし、再度Google Adsense申請しちゃえ! ⇒不合格
- カバレッジって何?⇒Google先生
- 何パンくずリストって?WordPressとパンくず関係なくない?⇒Google先生
- noindexって何のこと?⇒Google先生