
こんにちは!マズヤッテです。
私の周りで求職しているが増えていることが気づきました。
コロナの影響もあり、契約切りになってしまった方もいます。
そこで、本日のテーマは
「仕事の選びに悩んでいる方」について書いてみたいと思います。
「せっかく馴染んていた職場だったのに契約切れになってしまった(悔しい思い)」にしろ「あんな職場もう嫌だ(嫌な思い)」などそれぞれあるかと思います。
正直、また1から探すっていう作業は結構大変ですよね。
「求人サイトを見て⇒履歴書用意して⇒面接に行って」などの一連の作業が1回で済むならまだしも
なかなか希望通りの物が無い、面接落ちるなどあるまた、1からやり直しかーってなります。

私も過去に何度も転職してきました。正しくいう派遣スタッフとしてあちこちの企業へ派遣され仕事してきた期間が非常に長かった。派遣法の改正により1か所で長く働けなくなってしまいましたが、色々な職場環境、業種、人間関係というのを数多く経験したきたことが強みになりました。 何かを継続して経験すること自体に意味をもたらすんだなーと思いました。
具体的にいうとこんなお悩み
- 仕事 選び方がわからない
- 人との人付き合いが苦手
- 失敗ばかりをしているから不安
- 優先すべきこと 妥協すべきこと

入社してみたら聞いてた話と全然違うってこともあるし
でも、こういった悩みや不安ってあっても不思議ではないんですよね。
なぜって、面接の時は「とっても働きやすい環境ですよ♪」「残業はめったにありませんね♪」と綺麗ごとばかりで、イマイチ正確性がわからない。
いざ入社してみたら今度は「しっかり頑張れよ!」「ちゃんと計画性持って仕事しなさい」など独り言なのか、口癖なのか、言えば動くと思って社員をロボット扱いするだけだったり。

そうならない為に、さっそく一緒に考えていきましょう♪
仕事 選び方がわからない
求人サイトを使って仕事検索をしている人が多いと思います。
- 仕事内容
- 条件やスキル
- 勤務地
- 給料
- 交通費・福利厚生
ある程度条件を絞って検索すると「結果 3件」とかすごく少なかったり、いいなーと思ったら勤務地がすごく遠かったり。 給料いいじゃん!と思えば夜勤が多い仕事など、ピッタリというのはなかなか無い。
絶対避けたい条件を把握する
何かいいのはないかなーと宝探しするよりは、逆に「絶対これは嫌だ」という条件を書き出すといいですよ。 夜勤は嫌! 制服は嫌! 営業は嫌! 通勤2時間や嫌! など何かしら嫌な物あると思います。
「絶対これは嫌」という内容は、例え給料が高かったとしても嫌な物としてください。そうじゃないと軸がずれてきちゃうからです。

自分「好き」から選ぶ
あなたには好きな事や特技はありますか? 他の人と比べたら下手だとあなたは思っても、行為そのものが「好き」という気持ちは変わらないようなこと。
「料理が好き!」「歌うのが好き!」などアクションそのものが好きっていうものです。
次にあたなが好きな物はありますか? 「雑貨が好き」「ガジェットが好き」「洋服が好き」
好きな物に囲まれているだけでは静止状態ですが、好きな物と携わってサービスしたりサポートすることにもワクワクするのか、それとも好きな物を管理したり制作したり触れることにワクワクするのかによっても、仕事へのやりがいが変わってきますよね♪

好きな事・物って宝よね。

好きな事を仕事にしちゃったら、仕事によって嫌いになる心配いついての補足
「好きな事・特技」で選ぶと楽しいですよ。職場には、おなたと同じように好き・特技としている人が集まっています。100%自分がやりたかった事に携わる事が無かったとしても、環境に身を置くだけでも自分にとって既にメリットですね♪
勉強にもなるし、挑戦してみたい!という意欲が全然ちがいますよ。

人との人付き合いが苦手
いくら特技があっても「人付き合い」が苦手ってことありますよね。
職場って、仕事その物よりも人間関係が最もストレスの原因ではないでしょうか?
「人付き合い」が苦手でも、仕事をしている限りは「人」と関わってきてしまいます。
職場のみならず、お客様、取引先、地域の人達や関連した方々。

あなたの苦手さの許容範囲はどのくらいでしょう? できれば人と関わらず黙々と作業することが望ましいのか、それとも職場のみ人間関係が苦手なのでできるだけオフィスに滞在しない仕事で選ぶなどありますね。
また、具体的な場面をシュミレーションしてみて、特定の苦手場面を把握してみるとトレーニングになりますよ。
失敗ばかりをしているから不安
過去の失敗が怖くなってまた、失敗するのではないだろうか?と不安になることありますよね。
失敗だと思った環境の共通点はありますか?
例えば、
A)通勤距離が遠かった為に朝早起き&帰りは終電が続き通勤だけで疲労していた。
B)語学を活かそうと思った職種だが、仕事内容が合わなかった。
C)本が好きで書店で勤めたが重い物を運んだり、掃除や接客が多かった。

どんな点がよくなかったのかな??
仕事内容>距離?
仕事内容<スキル活かすこと?
仕事内容<好きな物に囲まれる事?
優先すべきこと 妥協すべきこと
毎日のことを想定してみてください。
朝起きて、電車に乗って仕事に行くという部分はどの仕事を選んだとしても同じ。
仕事ということは我慢したり、ストレスとも向き合わないとならない事もあるということ。
例えば仕事がきつかったり、嫌な奴がいたり、社風が独特だったり、入社して初めて遭遇する障害のあれこれでも、唯一メリットと思える点はありますか?
毎朝今日も頑張るぞ!というポジティブな動機となるものはあなたにとって何でしょうか?
1か月後に振り込まれる給料ですか?頑張っても倍増するまでに何年もかかるかもしれなくても。
それとも、毎日の通勤のしやすさや携われる内容が動機になりますか?
[itemlink post_id=”10128″]
まとめ
仕事選びの作業って、外側にあるものから選ぶ作業というより内側にある自分を観察する作業ですよね。 生活していくにはお金が必要とはいえ、どんな環境であれば毎日軽やかに仕事に向かうことができるでしょうか?
仕事選びって口癖や評判だけではなかなか選び出せないですよね。ちょうど靴選びのように、外見や口コミだけで選んだものの実際は足に合ってなかったかもというように。
その逆もありますよね。ずっと履き続けているうちに自分の足と馴染んできてすごく好きになったり。じっくりあなた自身と向き合ってあなたの未来づくりができますように♪